| 第59回独自にリコールも実施、孫会社の優秀さ−駿威汽車(2)
 日本の自動車メーカーにとって、現在の中国自動車市場は
 理想的な状況とはなっていません。
 米ゼネラル・モーターズ(GM)、
 独フォルクスワーゲン(VW)、
 ダイムラー・クライスラー、
 フォードなどなど、
 欧米メーカーの影響力が強すぎるためです。
 中国の自動車ランキングでも、これら欧米メーカーや
 その車種への人気が集中し、
 通常、日本メーカー製品が
 上位にランクインすることはありません。
 このあたり、品質の高さで日本や世界では
 人気が非常に高い日本メーカーですが、
 中国では完全な「先発優位」、
 出遅れた日本のメーカーは
 厳しい戦いを強いられています。
 その中でも、ホンダの合弁会社である広州ホンダは善戦しています。
 広州という、日本にとっては
 上海や北京ほど馴染みのない地域ですが、
 その経済力の強さにうまく便乗した感があります。
 当然、日本製品としての
 「品質の高さ」も高く評価されています。
 広州ホンダは、現在の中国の自動車人気ランキングでも、
 ジャンルによってはトップ5、
 あるいはトップ3に食い込むことがあるほど、
 影響力をつけてきています。
 そのホンダの合弁相手である広州汽車の親会社が
 駿威汽車(デンウェイキシャ、0203)です。
 広州汽車に対する持ち株比率は95%、
 広州ホンダは広州汽車とホンダの折半出資ですので、
 駿威汽車には広州ホンダの半分弱の
 利益を得ることのできる立場にあります。
 そのため、駿威汽車の本業自体が若干苦戦しようとも、
 業績は安定させることができることになります。
 駿威汽車の強みはまさにこの点に尽きます。
 最新の決算では、営業損益こそ赤字でしたが、
 最終利益は50%以上の成長を遂げています。
 中国にはまだリコール制度は確立されていませんが、
 駿威汽車(の収益源=広州ホンダ)は
 03年8月に日本のホンダのリコールに対応する形で、
 自主的なリコールを実施したことも、
 広東っ子には好印象だったようです。
 
           
            | −中国株自動車銘柄主要5社の株価推移(2002年末終値=100)− |  
            |  |  |