| 第50回本土市場の好況は「全流通」解決への布石
 北京に行った時に、証券関係者と話す機会があり、
 この人いわく、
 「今年、中国本土では
 『全流通』の問題が解決されるだろう」
 とのことです。
 「全流通」とは、要は、国有企業で複雑な資産状況のままで
 上場企業となってしまい、
 現在に至るまで、
 上場企業であるにもかかわらず、
 その株式は
 ほとんど非公開状態のままとなってしまっており、
 これらをどうにかして
 市場に流通させようというものです。
 中国本土の市場において、現在市場に流通している株式は
 上場企業全体の総発行株式数の
 30−40%程度に過ぎないといわれています。
 現在流通している株式の
 2倍にも相当する株式が非流通状態にあり、
 これによって、中国本土市場は
 構造的な問題を抱えることになっています。
 いつかは解決されなければなりませんが、この莫大な非流通株式が
 市場に流出することになれば、
 市場の需給バランスが一気に崩れる可能性があり、
 難しい問題となっています。
 冒頭の証券関係者は、
 「市場に極力影響を与えないような方法を
 政府は検討しており、
 現在は、発表のタイミングをうかがっている」
 と見ています。
 この問題は2001年ごろから深刻化していますので、確かにそろそろ何らかの措置が講じられても
 おかしくはありません。
 いくら極力影響のない方法を考えているといっても、
 多かれ少なかれ市場に対する衝撃は避けられませんので、
 「政府は今、証券市場の環境作りに必死」(証券関係者)
 という状況のようです。
 確かに、最近のA株を中心とした中国本土市場は
 好調を維持しています。
 季節的に、毎年、この時期、
 中国本土は活況を呈すことが多いのですが、
 それにも増して、
 証券会社やファンドに対する法整備など、
 2004年になって慌しい動きを示しているのは事実です。
 この証券関係者によれば、「『全流通』の問題解決が実現すれば
 次は統合の検討が始まるだろう」
 といいます。
 |