| 第47回企業側も対応可能、政府「成長7%」方針を提示
 北京に行った折、会見させていただいた
 国家統計局の邱暁華・副局長は、
 「昨年から提唱されてはいたが、
 今年からは『三農』問題の解決により
 本腰を入れることになる」
 と話していました。
 「三農」問題の解決とは農業の振興、農村の経済成長、農民の所得増と負担減を
 実現することです。
 中国では都市部と農村部の格差は
 周知の事実ですが、
 今まではその格差に目をつぶって、
 経済規模の拡大及び
 成長スピードの追求を図ってきました。
 しかし、さすがに現在までに都市部や農村部の格差を含めた
 いろいろなひずみが顕在化してきており、
 調整していかなければならない
 事態になってきています。
 邱・副局長は、「今年の成長率目標7%は、
 成長スピードの盲目的追求を改めることを意味する」
 ともご指摘なさっていました。
 いわば経済成長を今までの量的なとらえ方から
 質的なとらえ方へと転換するということです。
 この転換は、
 現在の中国のいろいろな問題を解決するに当たっては、
 やはりどうしても必要なことといえます。
 今調整しなければ、今後十数年、数十年、
 というスパンで考えたときに、
 不都合が生じるのは目に見えています。
 この経済成長の見直しで、中国株にはどのような影響が考えられるでしょうか?
 当然、設備投資などが自粛、あるいは規制され、
 企業活動としては
 あまりいい影響とはならないことが考えられます。
 一方で、政府が大々的に
 「今年の成長率は7%だよ」
 と発表したことは、
 企業側もそれに対応して準備が可能となり、
 企業経営にとっては大きな目安となります。
 調整がどうしても必要な時期となっていましたし、その方針を政府がしっかりと示し、
 企業も対応できるという環境もありますので、
 成長率が目標どおり前年比
 2ポイント減になったとしても、
 中国株への影響は
 限定的といえるのではないでしょうか。
 |