| 第42回100億香港ドルの赤字、どうするハチソン3G
 香港コングロマリット最大手で長江(チョンコン)系の
 和記黄埔(ハチソン・ワンポア、0013)が
 2004年3月19日に
 2003年の本決算を発表しました。
 それによれば、売上高は39.46%増、市場予測では減益とみられていた最終利益は
 ほぼ横ばいの0.11%増となりました。
 1株当たり利益(EPS)は3.37香港ドル。
 これを元に計算すると、
 PER(株価収益率)は
 3月25日時点で16倍程度となっています。
 当初は減益と見られていたのはやはり世界展開している
 第3世代(3G)携帯電話事業によるところが大きいようです。
 この決算でも3G事業の純損失は
 96.68億香港ドルに達しました。
 ハチソンの最終利益は概算で150億香港ドル、
 これと比べると、
 いかに3Gが足を引っ張っているかがわかります。
 香港で3Gサービスをスタートさせ、長江グループの李嘉誠(リ・カシン)総帥自身が
 3Gに入れ込んでいると伝えられており、
 ハチソンとしては、
 3G事業の先行きは明るいとの見方を変えていません。
 今後も事業を拡大していく方針を示すとともに、
 04年も赤字幅は拡大すると見込んでいます。
 そうした中でNTTドコモに提携関係見直しを迫られたわけです。
 香港の3G事業も現在は長江グループのみが展開していますが、
 まったくの独占というわけではなく、
 例えば数碼通(スマートーン、0315)も
 3Gの営業許可書を持っており、
 サービス開始のタイミングをうかがっています。
 さらに「ハチソンの3G展開は時期尚早」
 などと批判もしており、
 敵意も十分です。
 スマートーンもドコモと提携しています。ドコモがスマートーンを通じて
 香港で「iモード」などを展開するようになれば、
 ハチソンにとっては脅威となります。
 |