| 第33回過熱が心配、成長ブレーキで構造調整
 中国では2003年に9.1%というあまりにも高水準な経済成長を遂げたため、
 経済過熱が心配されています。
 具体的には、
 無駄な投資が急増しており、
 それが将来、大きなマイナスとなって
 跳ね返ってくることが危惧されています。
 特に好調産業としての鉄鋼などに多くの資金が振り分けられるのは
 当然の流れといえますが、
 投資額が大きくなるだけに、
 その中にはやらなくてもいい投資も、
 相対的に多く含まれることになります。
 鉄鋼もそうですが、特にセメントなどで顕著なこととして、
 零細企業が中国全土に分散してしまっており、
 市場のパイが非常に非合理的に
 分散されてしまっているという現状があります。
 そうした現状に加えて、無駄な投資が重なれれば、
 悪循環が加速度的に拡大していくことになります。
 そのため、中国政府では2004年の経済成長目標を
 7%としています。
 03年実績と比べて大幅に
 下方修正するものです。
 過熱を最も心配しているのは
 中国政府だということを示しています。
 今まで、中国政府は闇雲に経済的な規模を大きくすることに
 腐心していましたが、
 この9.1%という高水準な成長を受けて、
 経済成長の質的な転換を図るべく、
 構造調整に乗り出したといえます。
 主要産業への投資の規制も辞さない構えを示しています。
 この規制が具体的に
 どのように影響するかはまだまだ不明ですが、
 例えば鉄鋼産業にとっては
 ある程度のブレーキになることは
 予測されます。
 一方で、こうした規制が逆に市場の浄化につながり、
 株式上場しているような有力企業にとっては
 プラスに働く場合も中国ではあります。
 政府としても、
 上場企業は育成していかなければならず、
 上場企業に対しては、
 無理なことはできない
 という側面もあります。
 |