第一章 何が日本人を世界一の金持ちにしたか
       労働がすべての富の源泉であることを日本人が改めて立証した

労働こそ富の生みの親であると指摘したスミスとマルクス
今からおよそ二百年あまり前、アダム・スミスはアメリカという新大陸にあるイギリスの植民地の経済的な発展と繁栄を横目で睨みながら、『国富論』という本を書いた。その本の冒頭でスミスは、「一国民の年々の労働は、年々消費される生活に必要な必需品と、これがあれば便利だというサービスを提供する源泉であり、これらの必需品やサービスは常に労働の産物であるか、でなければ、その産物を売って他の国民から仕入れた物である」と述べている。ややまどろっこしい言い回しであるが、要するに、「あらゆる富のつくり手は人間であり、人間の労働によって生活に必要な富がつくられる」という認識からスミスの経済学はスタートしたのである。
こんなこと常識じゃないか、と今の私たちなら思うかもしれない。ところが、十八世紀の人々は、「労働が富だ」とは思っていなかった。金銀、金銀貨、および宝石などの財宝は、いつでも、どこででも、必要な物を手に入れるために使えたので、富といえば、金銀財宝のことだと考えていた。スペイン人やポルトガル人が末知の国に到着すると、「金山はあるか。銀はどのくらい産出するか」ときいて、もし金や銀がないとわかれば、そこは避けて通ったそうである。
そうした十八世紀の常識に対して、労働力があらゆる価値の源泉であり、金貨でワインが買えるなら、ワインで金貨を買うこともできるじゃないか、と指摘したのはほかならぬスミスである。
それからさらに百年たって、カール・マルクスがロンドンの貧民窟を覗いて、朝から晩まで働いても一向に貧困から抜け出すことができない労働者と、その雇主である資本家の豊かな生活ぶりを頭のなかで対比させながら、『資本論』という本を書いた。マルクスは経済の仕組みを客観的に追究するよりも、虐げられた底辺の人々に対する同情と義憤で頭がいっぱいだったために、経済社会を搾取者と被搾取者に分けて説明することに我を忘れ、それを科学的に証明する手段として気が遠くなるほど執拗な態度で尨大な叙述をした。余剰価値とか、資本の蓄積とか、マルクス独特の表現を駆使して、資本家の罪深さをあばこうとした。スミスの労働価値説を、もっとずっと狭義に限定し、すべての富は労働によってではなく、労働時間によってつくり出されるものであると主張したのである。
アメリカの経済発展と諸国間の貿易を観察して生み出された「理論」と、ロンドンの貧民窟を頭に浮かべて構成された「思想」のあいだには、これといった共通点はない。強いていえば、共に人間の労働を重視し、「労働こそ富の本当の生みの親である」ことを両者とも認識していたことであろうか。
このことはさらに百年たって、二十世紀の後半、偶然のことながら、東京に住みついて、敗戦の焼け跡のなかから日本人が裸一員で頑張って、ついに世界一の金持ちになっていく過程をまのあたりに見てきた私に、大きなヒントをあたえてくれた。戦前の日本は資源に恵まれない代表的な資源貧乏国であった。そのころの日本人は、資源の豊かさが一国の富を決定すると信じていた。だから、資源のある地域を狙って植民地争奪戦の先頭に立った。いささかやりすぎたこともあって、世界的スケールの戦争に突入し、その結果、すべての植民地を失って元の四つの島に九〇〇〇万の人口がとじ込められるという有史以来のピンチにおちいった。
←前ページへ 次ページへ→

目次へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ