| 第84回勝っても負け?
 戦争は国にも民にも大きな影響を与えます。その為には早急に戦争を終わらす事が大事。
 敵国へ遠征に行けば、食料やその輸送費も
 バカになりません。その為に孫武は
 食料は現地調達にかぎる!と言っています。
 人件費、輸送費など色々な事を計算すると
 敵地にて食料を1斗調達する事は
 味方の食料20斗を運んでくる事に値するのだと
 記してあります。
 しかし、ここで言う調達とは敵地と言えども
 決して略奪のことではありません。
 きちんと代価を支払って買い上げることなのです。
 これは戦争その時だけの事を考えるのではなく
 その後、戦争に勝ちその地の民を治める時に
 現地住民の支持を得る事が大切だからです。
 その様な事を含めて、
 1:20の数字が出てくるのでしょう。
 敵軍より手に入れた鹵獲品は、活躍した将に恩賞としてきちんと分け与え、
 敵軍兵士も殺してしまうのではなく、
 生かし手厚くもてなして
 自軍に編成することが大切なのです。
 そうする事によって、戦争をしても
 勝てば勝ほど強くなるのです。
 ただ勝てばいいと言うものではありません。
 1回の戦争に勝っても、総合的に見ると
 マイナスになってしまうことがよくあります。
 日露戦争でこの「孫子の兵法書」作戦篇の言葉を忠実に守り、見事な勝利を収めたのが
 満州軍総司令部 総司令官の大山巌と
 総参謀長の児玉源太郎の2人でしょう。
 日本国内が連戦連勝で浮かれていた事を危惧し大山総司令官は総参謀長の児玉を戦場から離し
 押せ押せムードの東京へ帰還させたのです。
 日本ではモスクワまでこのまま進軍しろ!と
 言う者もいるくらいでしたが、
 連戦連勝ではあっても
 現状を冷静に判断していた児玉はこれ以上の
 進軍を止め、講和を進めることを東京の
 有力者に説いたのです。
 そして日露戦争開始の翌年にはすでに
 講和条約を結び、戦争を終結させたのです。
 戦争を長引かせれば、それだけ国は衰え他国の格好の餌食になってしまうのです。
 勝っても勝ちではなくなるのです。
 |