あなたの一枚に出会って下さい

第5回
薬草摘みの少女

農民画は切絵や刺繍
そして年画などの民間芸術から
誕生したと言われています。

切絵や刺繍ならわかりますけど
年画ってなに?と思われる人がいると思うので
年画について説明します。

年画とは中国で新年(春節)を迎える時に
家の門や玄関の両脇等に
「今年一年、豊作でありますように
 幸福でありますように、お金が入ってきますように」
と願って貼る色鮮やかな版画のことで、
その起源は「門神」といって
門の両脇を守る
一対の神様の絵であるといわれています。

その起源は、
はるか漢の時代までさかのぼると言われています。
それが今ではこの写真のように変わってきたのです。
日本でも時々中華料理屋さんに行くと
貼ってあるのがそれです。

年賀

1966年より始まった文化大革命に
このような迷信性のある年画等は否定されたので、
年画に変わって文化大革命の最中でも
さしつかえのないような画、
例えば一所懸命働く農民や
労働者が画かれるようになりました。

そしてそれが時代が経つにつれて
色々な影響を受け変化し続け
現在のような
かわいらしい農民画になったという説もあります。

農民画の表現するものも自由になり、
極左的な思想にしばられずに
自分の好きな物が画ける時代になったのです。

その当時の農民画と今の農民画を比べると
やはり感じが違います。
今回の画は今までの農民画と
違った匂いを感じさせる画を選ばせて頂きました。
この画は70年代に曹秀文さんによって画かれた画で
「薬草摘みの少女」という題です。
農民画の歴史の流れを少しだけ
感じる事ができると思います。

曹秀文 「薬草摘みの少女」

胸には模範的労働者という意味の
バッチがつけられています。


←前回記事へ 2005年10月12日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ