第694回
日本を代表する走り幅跳びの選手の脳
微細な脳梗塞や脳出血の反応は多くの人であります。
ない人の方が少ないのです。
|
図1
|
図1は大脳の外側面です。
下の図は右側ですが、そこのAの部分は運動野の一部です。
ここが脳梗塞を起こすと咬み合わせが悪くなります。
下あごを動かす働きがあり、
左右同じように悪い時はバランスがとれて
それなりに不自由がないのです。
しかし咬む力が弱くなるので
どうしても下あごの発達が悪くなるようです。
左右どちらかが正常ですと咬み合わせが悪くなります。
あごが変形してくるからです。
Bの部分は左手を動かす所です。
ここに出血の反応があり、左手の握力が落ちてきたようです。
Cの部分は右腕、右半身の動きも制御しています。
右半身が左に比べてバランスが良くないと思います。
|
図2
|
図2は大脳皮質の内側面です。
上の図は左側。
Dの部分は右足を動かす所です。
ここに出血の反応があり、右足の動きがぎこちなくなっている。
下の図は右側です。
Eの部分は左足を動かす所ですが、
ここには脳梗塞と出血の反応がありますので、
左足の動きが良くないと思います。
左右の足の動きのバランスがよくないので、
飛んだ時に足の格好がよくないのです。
Fの部分の働きが良くないと、恥ずかしがり屋になります。
左の方はいいので、
時々そのような気持ちが湧いてくると思います。
|
図3
|
図3は脳底部です。
Gの部分に脳梗塞が起きていますので、気分屋の所があり、
カッとなりやすい所があります。
|
図4
|
図4は小脳です。
上と中の図、Iの部分には脳梗塞と出血の反応があり、
動きにスムーズさがなくなっているかも。
Hの部分は平衡感覚の所ですが、
ここに出血が起こっていて、
身体のバランスがうまくとれない状態があります。
踏み切りがきちんときまらないと思います。
本人は、今までなんなく踏み切りはうまくいっていたのに、
どうしてポイントがずれてしまうのか
不思議に思っているでしょう。
瞬時の不動の姿勢がとれないのです。
|
図5
|
図5は視床と扁桃体などの脳梗塞と脳出血をみています。
扁桃体の働きが良くないので、人に対して好き嫌いが激しいです。
被殻は集中力がある時とない時があります。
左だけ働きが悪いからです。
黒質が右だけなので、やる気がイマイチの時があり、
側坐核は左だけ働きが良くないので、時々苛つきます。
淡蒼球と視床前腹側核は片側だけなのですが、
ここはうつの気分にさせます。
背内側核は心配性、不安が強いことを示しています。
視床中心正中核は睡眠が不安定な事があると思います。
これらを治すと、全く違います。
|