|  第694回日本を代表する走り幅跳びの選手の脳
 微細な脳梗塞や脳出血の反応は多くの人であります。ない人の方が少ないのです。
 
           
            |  |   
            | 図1 |  図1は大脳の外側面です。下の図は右側ですが、そこのAの部分は運動野の一部です。
 ここが脳梗塞を起こすと咬み合わせが悪くなります。
 下あごを動かす働きがあり、
 左右同じように悪い時はバランスがとれて
 それなりに不自由がないのです。
 しかし咬む力が弱くなるので
 どうしても下あごの発達が悪くなるようです。
 左右どちらかが正常ですと咬み合わせが悪くなります。
 あごが変形してくるからです。
 Bの部分は左手を動かす所です。
 ここに出血の反応があり、左手の握力が落ちてきたようです。
 Cの部分は右腕、右半身の動きも制御しています。
 右半身が左に比べてバランスが良くないと思います。
 
 
           
            |  |   
            | 図2 |  図2は大脳皮質の内側面です。上の図は左側。
 Dの部分は右足を動かす所です。
 ここに出血の反応があり、右足の動きがぎこちなくなっている。
 下の図は右側です。
 Eの部分は左足を動かす所ですが、
 ここには脳梗塞と出血の反応がありますので、
 左足の動きが良くないと思います。
 左右の足の動きのバランスがよくないので、
 飛んだ時に足の格好がよくないのです。
 Fの部分の働きが良くないと、恥ずかしがり屋になります。
 左の方はいいので、
 時々そのような気持ちが湧いてくると思います。
 
 
           
            |  |   
            | 図3 |  図3は脳底部です。Gの部分に脳梗塞が起きていますので、気分屋の所があり、
 カッとなりやすい所があります。
 
 
           
            |  |   
            | 図4 |   図4は小脳です。上と中の図、Iの部分には脳梗塞と出血の反応があり、
 動きにスムーズさがなくなっているかも。
 Hの部分は平衡感覚の所ですが、
 ここに出血が起こっていて、
 身体のバランスがうまくとれない状態があります。
 踏み切りがきちんときまらないと思います。
 本人は、今までなんなく踏み切りはうまくいっていたのに、
 どうしてポイントがずれてしまうのか
 不思議に思っているでしょう。
 瞬時の不動の姿勢がとれないのです。
 
 
           
            |  |   
            | 図5 |  図5は視床と扁桃体などの脳梗塞と脳出血をみています。扁桃体の働きが良くないので、人に対して好き嫌いが激しいです。
 被殻は集中力がある時とない時があります。
 左だけ働きが悪いからです。
 黒質が右だけなので、やる気がイマイチの時があり、
 側坐核は左だけ働きが良くないので、時々苛つきます。
 淡蒼球と視床前腹側核は片側だけなのですが、
 ここはうつの気分にさせます。
 背内側核は心配性、不安が強いことを示しています。
 視床中心正中核は睡眠が不安定な事があると思います。
 これらを治すと、全く違います。
 |