|  第634回徳川家康の鼻の下は?
 織田信長の鼻の下は右側が副腎に対応し、左側が胃に対応しています。
 右とか左とは本人の右、左です。
 豊臣秀吉は右側は胃に対応し、左側は副腎に対応しています。
 徳川家康は、右側は前立腺、左側は副腎に対応しています。
 副腎はデザイナー的素質があり、
 自分でこういう国を作るというビジョンというか、
 設計があるということを意味しています。
 今までの国の体質、
 体制ではうまくないという事を実感して、
 それを改革していくという姿勢の持ち主です。
 鼻の下が前立腺や子宮に対応している人は、
 脳のアンテナがよく発達している人で、
 知らない人から見ると神懸かり的な発想をする人のようです。
 実際天理教の教祖の中山みきの鼻の下は
 両方とも子宮に対応しています。
 見えないものも見える、
 感じとれるという感覚がするどい人のようです。
 聖徳太子は右側が胃で左側が副腎です。書字から推測するに聖徳太子は左利きのようなのです。
 というのは、
 右側の大脳皮質の運動野の働きが
 左側の運動野の働きよりもいいのです。
 文字を書くときに右利きだと左脳の働きを反映します。
 そして、書いた文字を見ると、
 一行の文字の最初から最後の一文字を除いて、
 左脳を反映しています。
 織田信長や豊臣秀吉の場合は、書いた文字は左脳を反映しています。
 織田信長は書いた字が胃に反応し、
 行の最後の一文字は副腎に反応しているのです。
 豊臣秀吉は書いた文字は副腎に反応しています。
 ということは、二人とも右利きだということが言えると思います。
 徳川家康も聖徳太子と同じく左利きのようなのです。文字の行の最後の一文字を除いて、みな前立腺に反応します。
 徳川家康の取り巻きから見ると
 家康はとても神秘的なところがある
 と思われていた可能性があると思います。
 子供の頃から人質にとられ、何時命を狙われてもいいような状況でもそうできない何かが
 徳川家康にはあったのでしょう。
 その時代の改革者と言われる人たちは
 皆鼻の下に副腎の反応があるのです。
 |