| 第975回ビストロではなく居酒屋が村澤牛を出している、
 びすとろ ぷらむ 2
 カウンター9席に個室や2階席まであるようですが、場所柄やはり同伴カップルをメインにしているようで、
 店内は喫煙可。
 ホステスはシャンパーニュがお好きならしく、
 ノンヴィンが6千円、
 ドンペリが1万5千円とかなり安い設定ですが、
 スティルワインは高い1級ボルドーが経費族用にあるだけで、
 あとはたいしたものがありません。
 紫煙の中着席してメニューを見てびっくり。
 店名どおり「ビストロ」と思っていたのですが、
 単品料理主体で、
 ハンバーグ、タンシチューなどはまだ許せるとして、
 刺身、フグ、天麩羅から握り寿司、韓国料理、ピラフ、雑炊、麺類
 と何でもござれ。
 東京で言うところの「ビストロ料理」なんてまったくありません。
 拘りを完全に捨て去った居酒屋と読みました。
 同伴カップル達がハンバーグを頼んでいる中、
 我々は見栄を張って、
 ウリの村澤牛造り(2500円)、
 村澤牛ロース(200g 6500円)に
 鮑のステーキ(100g当り2500円)などをオーダーしました。
 村澤牛のロースブロックがビールと一緒に冷蔵ショーケースに保冷されており、
 目の前には鉄板のみ。
 炭焼き村澤牛は七輪を使った焼肉しかないとのこと。
 食べる前から期待はしぼんでしまいました。
 おいおい、
 ロースブロックの保存とビールの冷蔵が同じ温度でいいものなのか。
 拘りの肉と言われている銘柄牛を鉄板で加熱していいのだろうか。
 京都では炭火焼は認知されていないのか。
 実際料理を口にして、私は確信しました。大田原牛もそうでしたが、
 個人や一法人の肥育する銘柄牛の
 「煽り宣伝」に乗せられてはいけない。
 牛刺身は口中でとろけそるほど柔らかでしたが、
 肉の味がしない。
 鮑は肝ソースが緩く、
 なぜかガーリックトーストが添えられていました。
 ステーキの焼具合も聞かずに
 スタッフが大蒜と一緒に鉄板で焼いているのを見て
 私は完全に諦めました。
 結果はどこにでもあるただの鉄板ステーキの味。
 皿出しが早く、食べ終わる前に次々料理がでてくるのは
 京都の同伴御用達カウンター店のお約束なのか。
 安いワインを頼んで1時間半も持たず、
 一人2万数千円となりました。
 <結論>予約電話がバンバンかかってきているが、まったく並のお店。
 ここが京都の有名店とは信じられません。
 牛肉でも有名だというのも考えられない。
 京都の人が銀座の「かわむら」や
 神戸・新橋の「あら皮」の肉を食べたら、
 その旨さに卒倒するのではないでしょうか。
 もう「村澤牛」、「村澤牛」と騒がなくなるでしょう。
 |