| 第936回コースの差が不明瞭で勿論CPも悪い、千ひろ 2
 結果から書かせていただくと、1万2千円から1万8千円迄設定されている
 3コースの明確な違いがあるのだろうか。
 コース間の違いを説明せず、
 予約時にコースを決めさせられる営業スタイルは
 「千花」と同じです。
 コース間で使用食材や調理法を
 ほとんど変えていない疑いのあるシステムは、
 やはり地元民ではなく最高値をオーダーしてしまう観光客など
 一見客の心理を突いた戦略に思えてしまいます。
 実際、隣客のコース内容を観察していましたが、
 若干使用食材が変わる事もありましたが、同じ料理も多く、
 とても設定の価格差があるとは思えませんでした。
 甘酸っぱいキウイをホタテに和えた付き出しは、その相性の悪さを確認。まったくのミスマッチ。
 どうしてこんな奇を衒う食材の組合せを選ぶのだろうか。
 造りにトロロや昆布の千切りを添えるのは本家と同じですが、
 魚の質が良ければこんなもの必要ないのではないでしょうか。
 造りの味わいを昆布などの旨みで偽装する作戦です。
 味の素の力を借りるのと意図は同じではないか。
 お椀の出汁は、最後まで神経質に調味料などで何回も微調整していて
 なかなか決まりません。
 こんなに手間取って煮詰めてしまっていいものでしょうか。
 昆布が利きすぎの変に味濃いものでバランスが悪い。
 ベースの出汁は火を入れっぱなしでしたが、
 煮詰まらないのだろうかと心配になりました。
 その後も、変な湯葉スープに驚き、焼き茄子の胡麻ソースも駄目、白海老の掻揚げはべちゃべちゃで素人並の揚げ加減でした。
 九州の赤ウニと言っていましたが、
 タッパーに入っているのを見ると興醒め、
 主人は左手中指を怪我したのか、
 バンドエイドだけの処理だったのも
 衛生面を考えると引いてしまいました。
 デザートかわりのジュースが最後で、
 CPの悪さに更に追い討ちをかけることになりました。
 <結論>鮎の存在がわからないほど小量な「鮎ご飯」の後は、
 ミックスジュースでコース完了。
 この使用食材、質、調理法で
 1万8千円はあまりに高すぎるというものです。
 私が訪問した時は昼でも2回転営業でした。
 観光客も噂やマスコミの煽りに踊らされてはいけません。
 |