| 第930回建築物も料理も同じ
 以前のコラムで、有名建築家の作品は自身の名声をより高めるため、居住者にとっては使い勝手の悪い、
 奇を衒ったパフォーマンスだけのデザインの
 建屋になってしまうものが多いと書きました。
 この主張に対するご意見、ご批判をまったくいただいていないので、
 この主張は私がわざわざ述べるまでもなく、
 広く世に知れ渡った「定説」であると確信した次第です。
 料理に関しても私は同じと考えます。フェラン・アドリア。
 世界一有名で予約が取れない店「エルブジ」のシェフであります。
 その名声は、はかりしれません。
 しかし、最近日本のマスコミへの露出がかなり減りました。
 自称料理評論家、フード・レストランジャーナリストたち、
 そして味のわからない業界人たちの「エルブジ訪問自慢」も、
 目にしなくなりました。
 賞味期限が切れたとの大それた発言は、
 さすがの友里も言えませんが、
 一息ついてしまったのは事実のようです。
 本来あるべき食材の食感、調和、味わいよりも、
 サプライズを狙った見た目のわかりにくさを目指し、
 本来の食感、味わいを無理に加工し、
 サプライズの取り合わせなどのパフォーマンスは、
 有名建築家が、居心地や機能性よりも外観の奇抜さ、
 派手さに重きを置くのと同じと考えます。
 個々のシェフなり建築家の創造性を出すことは必要ですが、
 食べ手や居住者が中心であるという基本を
 忘れてはならないのではないでしょうか。
 先日も都庁ビルの雨漏り問題がTVで問題になっておりました。「有名建築家」として具体名を挙げてない局もありましたが、
 あれは丹下健三氏の設計といわれています。
 正確には丹下氏の事務所の設計なのでしょうけど。
 まだ築10年あまりだというのに、
 随所に「雨漏り」がでてしまっているそうです。
 その修繕費を見積もったところ、
 奇抜なデザインに力を入れたばかりに、
 築後のメンテがしにくくなり、かなりの支出になるというのです。
 その額が半端ではありません。
 記憶では、当初の建設費の2/3にもなるという信じられない数字。
 コンペで誰が彼を選定し、そのデザインを許可したのか。
 税金で賄っているだけに
 責任の所在を明らかにしてもらいたいものです。
 丹下氏の建設では、確か神奈川の某有名ゴルフクラブのクラブハウスも
 変な形をしていましたが、雨漏りしたとか言われました。
 彼が住んでいたという某マンションの個人所有部分も、
 かなり手を入れて改造したようですが、
 ちょっとトラぶったとも漏れ聞いております。
 料理にしても、建築にしても、造り側の自己満足や自己顕示欲を満たすのではなく、
 使い手側を第一に考えることが最重要だと私は考えます。
 |