| 第847回純粋な読者限定本、東京ハッピー・レストラン 1
 相変わらず店側に軸足、いや両足を置いている
 増刷されなかったので打ち止めだと思っていたのですが、大谷さんと同じく性懲りもなく又出版されてきました、
 犬養裕美子さんの「東京ハッピー・レストラン 06−07」。
 今度は表紙がパープル色で、かなりセンスが悪化しております。
 厚くなって100円値上げしていますが、
 装丁は安く仕上げているのも気になります。
 拙著を考えると、人のこと言えませんけど。
 私は発売日に早速購入させていただきました。
 読み始めてみてびっくり。どこかで読んだ文だと思って確認しましたところ、
 「はじめに」の4ページは、
 2003年12月18日発売の第一巻と
 多少キャッチを変えているところがありますが、
 本文は4ページまるっきり同じです。
 行変えも私の確認した範囲で同じでした。
 間違って増刷(あり得ない)を買ってしまったと思ったくらいです。
 こんな手抜き、許されるのでしょうか。
 「純粋な読者」をあまりに見下した蛮行に思いますが、
 それを許した「マガジンハウス」の良心を疑いますね。
 2年前の時代遅れの文章を臆面もなく再利用しているのですから。
 詳しいコメントは、後のシリーズに譲りますが、今日は今回出版されたこの本での犬養女史のスタンスについて。
 相変わらず読者など一般客ではなく、
 店、シェフ、マダムに軸足を置いた、
 基、両足置いたスタンスを確認しました。
 彼女の発想は、レストラン、
 正確に言うとその経営者やシェフの性善説の上に
 成り立っております。
 すべての関係者の性格を疑うことなく、
 なにか店で客が不都合を感じたら、
 それはまったくの偶然、たまたまであり、
 ちゃんといいところを見て評価してもらいたいというものです。
 「完璧な店」はないと強調することにより、
 不具合を弁解したいようですが、
 確かに「完璧」な店はないでしょうけど、
 「まったく不完璧、ひどい」店があるのは
 「純粋な読者」の方以外なら、
 もうとっくにお気づきであると確信しております。
 オス牛も扱っているのに、さも日本一の肉牛のごとく
 味音痴な業界人やタレント、ライターを騙して宣伝している
 「大田原牛」の「大黒屋総本店」。
 値付けも無茶苦茶です。
 オスの仔牛をいくらで仕入れているか開陳できるのでしょうか。
 こんな店が巷にまだまだ「跋扈」しているのですから、
 気恥ずかしいといいながら
 「ジャーナリスト」と名乗っているなら、
 少しは一般客のためになるよう、
 このような店に対して、
 ジャーナリスティックにメスを入れてもらいたいものです、
 犬養さん。
 |