| 第779回ワインの諸々 75
 フランスでワインが飲まれなくなった!
 読売新聞だったと記憶しているのですが、フランス人の「ワイン離れ」が止まらないとのこと。
 5年間で愛飲家が100万人減少してしまったそうです。
 2005年のワイン消費者は3200万人。
 結構な数だと思うのですが、
 フランスのワイン生産者には深刻な問題のようです。
 大手でない中小の造り手は、営業に力を入れざるを得なくなり、
 畑に居る時間より走り回っている時間の方が多い、
 といった笑えない冗談も聞きました。
 フランスは15歳から飲酒が認められているそうですが、
 ヘルシー志向によるアルコール離れなのか、
 15歳以上の38%がワインを飲まないと回答しているのには
 驚きました。
 フランスでワインを飲まずして何を飲んでいるのか。
 日本酒や紹興酒であるわけがなく、
 ヘルシー志向なら蒸留酒のはずもありません。
 アルコールはビール以外飲まなくなっているのかもしれません。
 一人当たりの年間消費量も、1965年の160リットルから40年間で67リットルと半分以下、
 毎日飲む人は21%しかおらず、35歳以下では皆無に近いとか。
 昔は約半数の人が毎日ワインを飲んでいたといいますから、
 大変な現象と言えるでしょう。
 私もほとんど毎日飲んでいる(和食のときはほとんど飲みませんが)ので、
 年寄りなんだなーと実感した次第ですが、
 こうなるとワイン生産者はどこへワインを売ろうとするのか。
 大市場であるアメリカなんでしょうね。
 フランスのワインメーカーが
 アメリカの方ばっかり見るようになりますと、
 あのパーカーがますます増長してくることでしょう。
 フランス産のワインが
 ますます色濃く、樽香強く、果実味が目立ちすぎる
 (バランスが悪い)、早飲みのワインになってしまうようで、
 ワインに関しては旧主派の友里は残念です。
 |