| 第746回居酒屋としてはちと高すぎる、たらふくまんま 1
 
 廉価なフグをチェーン展開している店名に似ていますが、本店は博多でカテゴリー的には居酒屋に分類されており、
 まったく関係がありません。
 でも、なぜ博多の居酒屋が
 わざわざ銀座の交詢ビルへ進出してきたのか、私には疑問です。
 博多の店は、ネットで肉じゃが(1400円)が人気の、客単価が7千円くらいの店と紹介されています。
 コースでも7千円からとのこと。
 しかし交詢ビルの分店は、
 1万5千円、2万円の2コースが設定されています。
 なんと3倍近い客単価アップで、
 高級割烹、懐石料理並みの価格ですから驚きです。
 麻布十番には提携店があり、
 現在は店名が「とらくまもぐら」と変更されていますが、
 客単価は1万円も行かない店のはずでした。
 銀座出店というだけでこれほど高額になってしまったのか、
 その疑問解明のため友里は敢えて飛び込みました。
 カウンター席7名、テーブルは4人掛けが2卓の最高15名ほどの小さなキャパ。
 ランチ時は全席禁煙の看板が出ていたと記憶していますが、
 ビルのパンフには禁煙可、
 そしてカウンターには灰皿が用意されていて、正に居酒屋。
 カウンター上に仕入れた鮮魚がびっしり並べているのは
 炉端焼屋に近いでしょう。
 とても客単価が2万円を超える店には見えません。
 (現在昼の営業は見合わせているようです)
 客層もオジサンが主体。同伴カップルを含めて女性はほとんど見かけません。
 焼酎や日本酒は1千円前後で普通なのですが、
 ワインはむちゃくちゃ高い。
 ヌーボーの時期に訪問したときは、
 デュブッフという大量生産メーカーのものがボトルで9千円、
 グラスで1200円でした。
 実際は小売で3千円しないワインでしたからあまりにやり過ぎです。
 また、普通レベルの赤白ワインも1万2千円でした。
 この店ではワインを頼むことは避けるべきでしょう。
 <明日につづく> |