| 第627回フカヒレについて その2
 ゲンビレから料理になるまで
 
 前回は入門編として、フカヒレのイロハについて述べました。今回は、調理法などを簡単に述べてみたいと思います。
 ゲンビレからテーブルに上がるまでには
 大きく分けて3つの行程があるようです。
 [下処理]ゲンビレを、水を張った寸胴に一晩つけこみます。
 そして水を換え、長時間煮て柔らかくする煮戻しの作業となります。
 8時間ほど火にかけるそうですが、
 底で焦げ付かないように注意するなど
 結構手間のかかる作業となります。
 また、強い異臭がでるので、この対策を考えなければなりません。
 煮戻した後は、ホースなどで5時間ほど水を入れ続け、さらします。
 これは臭みを取るためのようです。
 そして掃除です。表面の皮をタワシやフォークのようなものでそぎ落としてから、
 ザルにいれて揉み洗いします。
 臭みの原因となる、余分な脂肪分を洗い落とすのですが、
 これが中途半端だと臭くてどうしようもないフカヒレとなり、
 逆に落としすぎると独特の旨みが足りなくなると言うのですから、
 面倒な作業と言えるでしょう。
 1〜2時間揉み洗いしてから乾いた布巾に並べて水を切ります。
 ここまでで24時間はかかるといいます。
 次に白湯との鍋にヒレを入れ、紹興酒と塩で軽く煮込んで布巾に取り出して下処理は終了となります。
 [ひと蒸し作業]下処理品は冷凍・冷蔵しているので、
 丁寧な店ではそのまま直ぐに本調理に入らないそうです。
 味がぼやけるそうでして、一作業します。
 オーダーを受ける度に、上湯を少量ふりかけ、
 蒸篭で蒸し上げるのが、この「ひと蒸し作業」です。
 しかしこのような丁寧な本調理前の作業をしている店は、
 高額店、有名店を含めて数少ないそうです。
 かなりの経験と技量が必要な秘伝作業らしく、
 面倒なことがその原因だそうですが、この難しい作業に代替する、
 「ある物」の力を借りることによって省いてしまうようです。
 ずばり、「化学調味料」の使用ですが、
 あの有名店が「化学調味料」に逃げて、
 「ひと蒸し作業」をやっていない!という驚きがあるほど、
 この面倒な作業をしている店は数えるくらいしかないようです。
 つまりほとんどの店のフカヒレは、
 化学調味料でカバーしているということになります。
 秘伝のない店(これがほとんど)に対して、アレルギーがあるから「化学調味料」を使うなと要求しても、
 急に秘伝が沸いてくるものではありませんから、無理なわけです。
 アンチは騙されて化学調味料を使用した
 「まともな味」のフカヒレを知らずに旨いといって食べるか、
 正直に使用しなかったために味のぼやけた
 (化学調味料のないという意味ではありません)
 「おいしくない」フカヒレを、
 旨いと言って食べるかの選択肢しかないのです。
 [本調理]餡かけなどの最終調理です。
 ここで始めてヒレは鍋に投入され、
 中まで味をしみ込ませる作業が加わります。
 広東料理での基本風味は、
 老婆鶏ガラの出汁に帯干貝が戻される時の旨み、臭みを混入させ、
 そこへ金華ハムの燻製香をぶつけるそうです。
 この3行程をしっかり各店がやっていると思っていたのですが、実はまったく違うということを次回述べてみたいと思います。
 |