| 第569回北島亭の味と量を期待してはいけない、サカキ 2
 
 北島亭というと、ガツンとくるほどインパクトのある味付けと
 食べきれないほどのボリュームがまず頭に浮かびますが、
 サカキの料理はその面影をまったく感じません。
 どうやら味付けや量に関しては、
 本店からは学んでこなかったようです。
 リエットは軽すぎましたし、マスヒロ氏絶賛のポトフのテリーヌも
 今時珍しくもなく一般的レベル。
 最近はかなりこの手のテリーヌを目にします。
 味もそこそこ同じようなものでした。
 もう一人の大御所、犬養裕美子さんが破格と賞賛していたココット入りの仔羊ローストは、
 量が2人前近くあるとのことでしたが、
 骨付きが2片で1人前としても多くはありません。
 塩も本家とは比べるまでもなく薄めで、
 何が破格なのか、4730円の値付けだけが破格としか考えられません。
 半生の焼き蛤など本家の定番もありましたが、
 すべて中庸に感じたのは、
 「洋食屋」がフレンチを出していると言う先入観を捨て、
 純粋なフレンチとして友里が評価したからでしょうか。
 代々続いた酒屋の息子がワインショップに転向して失敗した例もよく聞きます。
 ランチにもある「もち豚のカツレツ」など
 1千円程度の「洋食料理」はそれなりに納得する食後感。
 たとえは極端かもしれませんが、
 同じ店内で回転鮨と高額お任せをカウンターで出すようなもので、
 その折り合いは難しいと考えます。
 2足の草鞋をはき続けるよりも、
 どちらかに絞る、
 私的には本業の洋食に専念したほうが良いと考えます。
 <結論>ワインは安いが料理は高い食後感。
 料理店評論の大御所2人のバックアップと、
 名店「北島亭」の弟子というキャッチ、
 そして「洋食屋」の先入観で下駄をはかせてもらって
 過大評価されている、普通レベルのフレンチも出す
 ただの「洋食屋」。
 純粋にフレンチを楽しむならば、
 同じ価格帯で近くにある「メルヴェイユ」で充分かと思います。
 |