| 第439回おいしいと思うものを出すために通っています
 
 第424回のコラムを読まれた読者の方からメールをいただきました。東京近郊でフレンチを営まれている方だそうで、
 やはり市場へはお出かけになっているそうです。
 外の空気に触れられる、実際に旬の食材を見て季節を感じられる、
 新しい食材と出会える、など
 色々おいしい料理を造るには必要なことだそうです。
 コストばかり考えているオーナシェフは少なく、
 自分がおいしい、食べたいと思うものを仕入れて
 お客に出すはずだ、とのお話でした。
 確かに仰るとおり、真面目にお店をやられている方には、友里の言い回し、文章で
 お気を悪くされた方もいらっしゃるかもしれません。
 あくまで、マスコミで持ち上げられている
 勘違いシェフを対象にしたかっただけなのですが、
 謙虚に反省し、今後は注意する所存であります。
 元祖「築地に毎日通うシェフ」としてマスコミに宣伝されたのは石鍋氏ではないでしょうか。
 その日の気温、湿度、風向きなどを見、
 食材から造る料理まで考える、
 と大それたことを言っていたと記憶していますが、
 それが詭弁なことはすぐわかります。
 あの店で毎日メニューが異なるとは思えません。
 朝晴れていて、午後から雨、またその逆の場合のように
 天候が急変した場合はどうするのでしょうか。
 私はこのように、マスコミと馴れ合い、
 たいしたことでもない事を
 いかにも付加価値があるように店の宣伝にしてしまう、
 利益第一主義の料理人、
 店にたいして問題を提起したかっただけです。
 友里が取り上げる店は、マスコミ、特に料理評論家、フード・レストランジャーナリストたちが
 褒め上げ、集客も順調な店、もしくは、勘違いした、傲岸不遜な、
 といった料理人に限るようにしております。
 今後ともお気づきの点などがありましたら、ご意見、ご指摘をお待ちしております。
 |