| 第354回読者の方から友里への提案・質問への回答 その5
 こんないい加減なソムリエがいるとは
 
 私は、最近の店にいるソムリエは、経験、技量のレベルがかなり低い場合が多いと主張してきました。
 ところがそのような能力ではなく、
 性格が悪いソムリエが存在しているとは、
 読者の方からいただいたコメントを読み、
 私は空いた口がふさがりませんでした。
 自身がソムリエを職業とされていた女性の方ですが、ご主人の転勤で都内へ引越。
 近所のトラットリアで96年のワインをオーダーしたら
 2001年のワインがテーブルに来たので当然クレームを付けたら、
 次のように言い逃れしたそうです。
 「このワインは特別に管理された貴重なワインです。96年に収穫したぶどうを2001年に瓶詰めしたので
 メニューに96年と書いてあるのも、ボトルが2001になっているのも
 間違っておりません。」
 今時このようなインチキ説明で納得する客がいると思っている、このソムリエは、本当に性質が悪いと考えます。
 フランスでは、
 ラベルにヴィンテージを書かなくても
 原産地呼称法には触れませんが、
 嘘のヴィンテージを書くことは許されていないはずです。
 瓶詰めや出荷した年がヴィンテージではなく、ブドウの収穫年が表記すべきヴィンテージなのは、
 ワインの初心者でも知っていることですが、
 この暴論を押し通すところに、
 この店の経営者を含めたスタッフの
 客を馬鹿にした姿勢が読み取れます。
 もう二度と再訪しないと言われていましたが、当然でしょう。このような対応の店へはその場でクレームをつけても、
 今更引っ込みがつかないでしょうから、
 互いに不愉快になるだけかもしれません。
 信義を大事にする風潮が、料理店にはなくなってきているのでしょうか。
 マスコミがやる、
 必要以上のシェフのスター化もその一因と考えます。
 |