| 第346回フードライター特集番組 その3
 新人ライターからわかること
 
 どの世界でも「駆け出し」は辛いものですが、この番組に出ていた新人ライターさんを見て、
 今後この道で食べていけるのか心配になりました。
 フードジャーナリストに憧れて1年前にそれまでの職を辞して北海道から上京。
 新人は取材経費が出ないということで、
 (友里にも出ていませんが)
 ネタが採用されなければすべて持ち出しのようです。
 編集者に採用してもらいたいがため、珍しいネタを捜し街をさまよう新人ライター。
 結局たどり着いたのは、「オープン前のスープカレー屋」でした。
 店から料理の説明を聞く姿は、
 既に先輩フード・レストランジャーナリストの如く、
 店スポークスマンになりきっているかのよう。
 つまり、新人、中堅、ベテランと
 経験の多少にかかわらず店の説明を聞くだけですから、
 たいした能力は要らないようです。
 しかし、ある程度の文章力は必要なようです。500字原稿にオッケーがでるまで34回も書き直したそうですが、
 そんなに訂正していたら、
 最初の文の形態はなくなっているでしょうね。
 編集者もそんなにクレームをつけるなら、
 自分で書け、と私はいいたい。
 要は、たいした料理でもないのに、いかにも「おいしい」と伝えようとする無理があるから、
 うまく文章がまとまらないのです。
 オープン前の店を取材対象にしてしまうこの新人は、
 この業界の大御所である
 犬養裕美子氏の「ナリサワ」を取り上げたのとまったく同じ手法。
 そのふてぶてしさから、
 犬養氏のように将来大物になる可能性があるかもしれません。
 |