| 第311回レストラン サン パウ 3
 コースはチマチマした小皿ですが、アラカルトもそんなに大きなポーションではありません。
 よって、小食の方以外は
 チーズプレートをオーダーしなくてはならないでしょう。
 ワインも高いものがラインナップされています。リストには50種ほど、他に300種揃えているとのことですが、
 6千円から3万円近いものの中、主体は1万5千前後です。
 しかもすべてスペインワイン。
 フランスやイタリアに比べて普及が遅れているからか、
 日本で紹介されている有名ワインは皆高評価、高価格でごく少数。
 よって、リストをはじめ
 ストックされているワインを存知の方は少ないでしょう。
 当然私もこの店の値付け率ははっきりしませんが、
 本店とのコース料理の価格差、
 「サドレル」での掛け率から想像して、
 安い設定ではないと想像します。
 名の知れない若いスペインワインを
 1万5千前後でのむというのは納得できないからです。
 ワインサービスも疑問。一応バッジをつけたソムリエ職の方はいるのですが、
 パニエの使い方がおかしい。
 やや高額のワインを頼んだからか、金属枠製ではありますが、
 ボトルを斜めにしたまま保持できる「パニエ」で
 セラーから持ってきました。
 「パニエ」の効果は、そのまま抜栓しグラスに注いでも
 ボトルをほとんど傾けずに寝かせたままにできるので、
 瓶内での澱の拡販を防ぐことにあります。
 ところが、そのソムリエはグラスに注ぐ段になると
 パニエからはずし、注いだあと瓶を立てました。
 そしてまた斜めにしてパニエに戻すのです。
 若いワインなのでパニエが必要とは思えませんし、
 用いるなら正しい使用法でするべきと考えます。
 ただのパフォーマンスなのでしょう。
 コース、もしくはアラカルトでもそんなに支払額は変わりません。
 そして量も含めた食後の満足感にも違いはなく、
 主体である1万5千円前後の高めの赤ワインなどを頼んで
 一人3万5千円以上。
 女性シェフはこの料金体系を納得して提携したのでしょうか。
 <結論>理解しがたい食材や甘辛ソースの組み合わせに、
 これがモダンスパニッシュだと開き直られたら
 私は言葉がありません。
 今は星付きスパニッシュが珍しいから客は来ているようですが、
 この価格、この料理。
 ミーハーではなく真の食通が通うとは思えません。
 |