| 第251回番外編、チャンコダイニング 若
 元横綱・現あまり売れていないタレントがプロデュース。そして店名はそのものずばりの「ダイニング」。
 私が日頃言っている、
 避けなければならない要素を多く持っていると思われる
 コンセプトの店なのですが、
 先日魔が差したわけではありませんが入店してしまいました。
 週末になぜか鍋物が食べたくなり、
 この有名店を思い出したのです。
 私は今まで「ちゃんこ鍋」というものを食べた事がなく、
 どのような味でどんな食材が入っているのか、
 興味と怖いもの見たさの両方がありました。
 巷の評判は悪くありません。おいしいといった週刊誌のコラムもあり、
 予想したとおり当日では予約が入りません。
 かろうじて翌日のオープン時刻17時からの2時間を予約。
 なんと入場制限というか2時間制をとって
 一日に何回転も回しているほどの繁盛店なのです。
 内装はまったくの照明を落としたダイニング系。若いスタッフが大きな声で応対しますが、
 厨房の中をみても元相撲取りらしく人が見当たりません。
 メニューには巧妙なしかけが施してあります。一応鍋は塩、醤油、味噌と3種の味があるらしく、一人分2400円。
 結構安いように感じるのですが、
 それだけでは終わらないシステムをとっています。
 春巻き、さつま揚げ、馬刺し、ユッケと
 マスコミは1000円前後の一品料理も褒め称えているため、
 鍋だけで終わらす客は少ないでしょう。
 1品の価格を微妙に安く設定しているのも頭脳的。
 鍋も基本の具は野菜、鶏、ツクネ、豆腐などじつにシンプル。
 しかしトッピングと称して、
 20種以上の追加の具が500円から用意されています。
 それぞれの味のスープをよりおいしくすると謳った
 お勧め3品トッピングセットまであります。
 つまり、この店は
 基本の2400円の鍋とアルコールだけでは帰れない店なのです。
 かくして調子に乗って一品料理とトッピングを楽しんでしまうと、
 一人当たりの単価は5000円をかるく超えてしまうことになります。
 肝心の味ですが、経験不足でよくわかりません。人気の塩スープでしたが、それなりに食べられたところをみると、
 悪くはないのでしょうか。
 <結論>若関が考えたとは思えないが、
 巧妙な価格・料理戦略で、客はしらずに
 チャンコ料理としてはかなりの出費をすることになります。
 幼児連れの家族も、若い女性も、
 そしてデートのカップルもと対象は幅広いダイニングです。
 駅からちょっと遠いのが難点。
 1回行ったら飽きるかもしれません。
 |