| 第242回ある週刊誌への取材回答 その6
 事実誤認が活字になっているが責任を感じているか
 ・当方で確認しましたところ、事実を誤認されたまま活字になっている部分がございますが、それを読者の側が
 文字通りに受け取ってしまう可能性につきまして、
 責任を感じていらっしゃるでしょうか。
 また、そのような部分につきましては、
 今後、店側に訂正なり謝罪をするご意志はお持ちでしょうか。
 <回答>拙著にも書きましたが、私の記憶と記録の一部から書いたものです。
 完全無欠ではありませんから、
 記憶違い、記録間違えがあるかもしれません。
 しかし、自分としては事実に則って書いたつもりです。
 しかも、出版社も今まで、
 「事実誤認」と指摘を受けたところはないと言っております。
 具体的ご指摘されれば、真摯に受けとめたいと考えます。
 逆に私からの反論です。
 そこまで言うのなら、今までの評価本が、
 ヨイショ、持て囃しをして
 読者に文字通り間違った印象を与えてしまっている責任は
 どうとるのでしょうか。
 おいしいと煽った店で、それほどの店ではない、
 といったクレームをもった一般客を私は多数知っています。
 拙著に賛同していただいている多くの読者もその人たちですが、
 既存の評論家・フードジャーナリストは
 彼らへの責任を感じているのでしょうか。
 いかにも料理人が
 真摯に客の満足を考えているかのような記述をしていた店が、
 「客追い出し」を頻繁にしていた、
 芸能人を優遇するため、定員オーバーして
 カウンターに無理に突っ込んできた、
 という事実に責任を感じないのでしょうか。
 過大評価した店に行って落胆した
 一般読者・一般客への責任はどうなるのでしょうか。
 店側も、都合の良いこと、
 間違った過大評価を垂れ流してもらったことは
 当然と受けとめているのはいかがなものか。
 「いや実は自分はそんなに性格は良くない」、
 「金儲けしか考えていない。客は二の次だ」とか、
 逆に訂正を要求するべきでしょう。
 |