| 第33回高爾夫(ゴルフ)が嫌いな人も
 上海市郊外の青浦区に日本のスポーツ用品専業大手「ミズノ」が
 1996年からゴルフクラブを製造しています。
 (上海美津濃有限公司)
 製品のほとんどは
 日本や欧米に輸出していますが、
 中国のゴルフ人口増加に伴い、
 国内(中国)での売上は
 毎年40〜50%ずつ
 アップしているそうです。
 これまで中国を「世界の工場」と呼んでいましたが、
 今やアッという間に「世界の消費大国」に
 変貌してしまいました。
 「北京青年報」によると中国のゴルフ人口は100万人以上
 (前年比30%増)に達しているそうです。
 私は驚きました。
 株式投資においてジワリジワリと成長してきたものが、
 ある時期から急速に成長してくる業種なり、
 企業群を探して投資することが
 中国においては特に
 大事になってくると思います。
 ゴルフを取り巻く市場の裾野も
 大なるものがあります。
 【順龍控股(シノゴルフ)香港 0361】 香港メインボードに上場しています。同社はゴルフクラブのOEM *1 および、
 ODM *2 生産が主力です。
 取り扱っているブランドは、
 「Bridgestone」「PowerBilt」
 「Crane」「MacGregor」などで、
 ハイエンド市場を重視しています。
 売上比率は、北米向けが約67%、
 日本向けが約21%、ほかにも
 欧州、アジア各国にも出荷しています。
 2004年の中間期の業績は売上高13%の増収、
 純利益10.4%の増益となっています。
 増収増益の要因としては、
 業界のアウトソーシング化の波が
 追い風となっているようです。
 また、ハイエンド商品の比重が
 拡大したことにより、
 粗利益率も上昇しています。
 配当が高いことも魅力の1つです。2004年中間期では、
 約4.4%の配当を出しており、
 通期では、中間配当と合わせて、
 10%弱の配当を予想しています。
 注:同社は流動性(出来高)に問題があります。大量の売買はリスクも伴うと思います。
 ゴルフの好きな人も嫌いな人も、
 ゴルフプレイの感覚(遊び)での投資は
 いかがでしょうか。
 *1 OEM・・・相手先ブランド製造*2 ODM・・・自社設計による相手先ブランド製造
 |