| 第24回不動産株
 先日、お世話になっているAさんが来訪されました。
 Aさんは早くから中国株に興味をお持ちで、
 中国株の売買はプロ級です。
 Aさんは中国の不動産にも
 大変興味をお持ちでしたが、
 とうとう現在では個人で上海に
 6つのマンションルームや
 ホテルルームを購入されていました。
 今は日本と上海で
 半々の生活を送られているそうです。
 上海の不動産事情等をいろいろお聞きしました。
 売却しない限り利益は出ませんが、
 時価評価でずいぶん儲けておられるご様子でした。
 もちろん投資リスクも十分ご存知ですが、
 投資妙味の方が
 はるかに大きいようです。
 Aさんは確信を持って「上海はいずれ、間違いなく
 ニューヨークや東京、香港のようになります。」
 と言い切って帰られました。
 現地での生の個人投資家のお話ですから、
 説得力があります。
 中国はこれまでも不動産投資過熱、そして政府の規制、等々がありましたが、
 これは今後もその繰り返しが続くと思います。
 基本的には株式投資も同じことが言えます。
 中国は先週(10/29)、
 預貯金や貸出金利の引き上げを発表しました。
 あえてコメントをさせていただくならば、昨年9月の預金準備率の引き上げから始まって、
 今年春の公定歩合の引き上げ、
 そして今回の預貯金や貸出金利の引き上げと、
 これは中国のマクロ、金融コントロールとしては
 当然の成り行きと思っています。
 今回の引き上げ幅が小さい幅こともあり、
 日経一面に掲載された
 中国の突然の金利引き上げ記事を読まれた
 多くの方のお問い合わせに、
 「株式市場への影響はほとんど問題ないと思いますよ」
 とお答えしました。
 実際にほとんど影響は無かったのですが、B株市場では
 「上海陸家嘴(上海B株 900932)」や
 「万科企業(深センB株 200002)」など、
 時価総額の大きい不動産株が売られ、
 指数は年初来安値(上海B株)を付けました。(11/1)
 ご存知のように現在のB株市場は個別の流動性が非常に薄い状態にあります。
 少しまとまった売り物が出ると
 大きく下落します。
 逆もまた然りですが。
 前にもコメントさせていただきましたが、中国株はこれからも
 「下げたら買い!上げても買い!」
 だと思います。
 次回は私の好きな「万科企業」をご紹介します。
 |