| 第4回「牛乳は元気の源!」
 「中国蒙牛乳業」(香港2319) 上海の街を歩いていると(特に昨年あたりから)、民家の入り口に牛乳受箱が設置されているのを
 見かけるようになりました。
 年初にデジカメに収めて
 中国の人々が牛乳を飲み始めたことを
 ご紹介してきました。
 先月、上海のホテルでTVを見ていると、牛乳のコマーシャルが流れていました。
 改めて注意しながら街を歩くと、数ヶ月で更に
 牛乳受箱が増えているのに気がつきました。
 また、いつも不思議に思っていたことは、
 中国人は子供だけでなく
 大人もアイスクリームを食べながら歩いている姿を
 よく見かけることです。
 私は数年前から、中国の人は皆アイスクリームが好きなんだ、
 なんて思ってました。
 「青島ビール」(香港0168)と同じ発想 以前中国人がビールを飲みだしたら大変なことになるなと思って
 「青島ビール」には以前から注目をしてきました。
 昨年は中国がアメリカを抜いて、
 ビールの消費量は
 とうとう世界一になりました。あっという間です。
 10年前は各家庭に冷蔵庫が無かっただけでなく
 業務用の冷蔵庫も少なかった為に、
 ビールを冷やして飲む習慣などはありませんでした。
 家電製品の普及が食生活を変えていくわけですが、
 牛乳やアイスクリーム、
 ヨーグルトなども同じことが言えます。
 乳製品市場は急拡大している 乳飲料の中国一人当たり年間消費量は1998年の0.6kgから
 2001年の2.2kgへ拡大し、
 年率54.5%の伸びを記録しています。
 一人当たり消費量がまだ低水準であるため
 (2000年実績では、イギリス112.7kg、
 米国85.6kg、日本39kg)
 市場拡大の余地は大きいと言えます。
 中国の乳製品市場は今後10年間、
 年率6.9%成長が見込まれます。
 中国蒙牛乳業(香港2319) 同社は1999年設立、乳製品市場の急速な伸びを背景に
 わずか5年で
 中国3大乳製品メーカーの一角にまで成長しています。
 現在、中国の代表的な乳製品メーカーは3社あります。
 「北京エンタープライズ」(香港0392)傘下の
 「光明乳業」(上海A株市場)
 「伊利実業」(上海A株市場)
 そして同社です。
 同社を含む乳製品大手3社の市場シェアは2004年1月現在で
 約51%を占めています。
 同社はUHT乳(超高温滅菌乳)では国内シェアトップです。
 (今年1月末の国内シェアは20.6%)
 同社は今年6月、香港市場に上場しました。
 上場してまだ3ヶ月足らずですが、
 上場後の株価パフォーマンスは良好で
 直近は(9月15日)6.250HKドルの新高値を
 更新しています。
 紙面上、詳細は割愛させていただきますが、
 2004年中間決算では
 前年比105%の増収、142%の増益となっています。
 牛乳が嫌いな人も同社の将来性を買ってみたらいかがでしょうか。
 |