| 第143回<とぴっく10>
 アジアのリッチマン インドネシア編
 金作り、どこでも不動産+○○○
 
           
            |  |   
            | 東インド会社倉庫跡 |  世界のリッチマンに共通する一面がある。
 それは必ず不動産とかかわっていることだ。
 アジアの国々がこの頃日本と良く似てくることも
 共通性があるように思う。
 インドネシアについて言えば、以前は広くて立派な道路を作っても
 通行料をとるようなことはしなかった。
 それがこの頃では大した道路ではないのに
 新しく作られる道は殆ど有料道路となっている。
 しかもあちこちに料金所を作り、
 金を徴収するので道路が混み合っている。
 聞くところによると
 建設、運営etc.の利権が有力者に握られているからだという。
 こんなことはヨーロッパやアメリカにはない思想だ。日本の悪しきノウハウが移転した結果だろう。
 嘗ての宗主国オランダの都市づくりは
 十分な道幅を取り、環境を保護し、通行は無料
 という原則が貫かれていた。
 しかし今日インドネシアの道路作りは
 日本の高速道路作りをまねた
 「せこく金をとって、利権を得る」
 という構造になっているようだ。
 そんな利権にぶら下がっているインドネシアの人達は
 みな金持ちだ。
 この階層が骨董を楽しんでいるので悪口はいえない。
 僕もいくぶんおせわになっている。
 人口2億4千万のインドネシアの富の85%くらいを、1%に当たる20〜30万人くらいの人々が持っているらしい。
 僕が知り合いのラルフさんはそんな特権階級の人だった。
 彼はサルベージや金融、ホテル、建設業など
 手広く事業をやっている。
 オランダ系の血が流れているのか、
 顔立ちは西洋人そのものだった。
 そんなハンサムな彼に惹かれて、
 大統領ファミリーの娘が彼と結婚した。
 そこから彼の事業はどんどん膨れ上がったのだ。
 セレベス島、ウジュン・パンダンは
 インドネシアで古陶磁が最も多く出土するところだ。
 中国、ベトナム、タイ、日本の伊万里なども出てくる。
 そんなわけで僕も足をのばしてこの地で度々仕入をする。
 ここはオランダ植民地時代に城砦を築き、港を整備した、
 東インド会社の一大拠点だった。
 つい近年まで港には当時の建物が立ちならび、
 往時の佇まいが残っていた。
 17,18世紀の建物が並ぶ狭い通り。海に沈む黄金色の夕日は
 ちょっとした世界遺産よりはるかにロマンチックだった。
 あるとき僕の取引先のハピットさんに
 「ここでカフェでもやれば儲かるのと違う?」と提案した。
 「こんな古い倉庫街しょうがないよ。
 アンタがやるなら持ち主知ってるから紹介しようか?」
 とまで言われた。
 1500平方メートルくらいの古い倉庫付土地が
 24、25年前の話だが、5〜6万ドルだといっていた。
 |