| 第144回<とぴっく10>
 アジアのリッチマン インドネシア編
 建築廃材は宝の山
 
           
            |  |   
            | 古伊万里染付皿 |  その後10年位してから
 骨董好きのラルウさんと
 ちょくちょくウジュン・パンダンで会った。
 近くの海に沈没船でも沈んでいるので、
 引き上げているのかなと思っていた。
 ウジュン・パンダンには2、30軒の仕入先がある。
 ある時鉄製の鍵やドアノッカー、風見鶏、デルフトのタイルなど、
 味のよい時代物の建築部品が大量に出回りだした。
 この方面は特に専門でもないので幾つか買っただけだった。
 建物にでも取り付ければムードがあるものだ。
 ある仲買人に「なぜこんなに沢山あるの?」と訪ねると「知らないの?港の倉庫を壊しているんだ」といわれた。
 「あんな世界遺産見たいな建物を壊してどうするの?」
 「ラルウがあの一帯を買って新しい港を作るらしい」というのだ。
 彼が再々ウジュン・パンダンに来ているわけがわかった。
 そのうちたくさんあったノッカーや風見鶏などが
 なくなってしまった。
 おまけにみなと近くに小山のように積んであった
 古煉瓦やタイル、瓦までもなくなってしまった。
 聞くところによるとラルウさんが
 一日150円くらいで人夫を雇って仕分け、
 オランダやアメリカ、日本へ送ったという。
 はじめ倉庫や家を壊したとき重機を使っていたが、
 骨董好きな彼は
 廃材をアンティーク好きな欧米人に売ることを思いついたそうだ。
 倉庫をつぶし廃材として出た
 ドアノッカーやレンガ、窓枠を売上た金で
 倉庫街の買収費用の10%ほどが賄えたと人づてに聞いた。
 新しい港が出来ることをいち早くキャッチし、誰も動かないうちにだーっと買い占める。
 こんなやり方でインドネシアでは一部の人が大儲けするようだ。
 それにここら辺りのリッチマンはやることがとても細かい。
 日本人だったら古い家を壊すとき、一度に壊してしまう。
 せっかちには金なりという言葉通り行動してしまう。
 しかしインドネシアでは時間と人手は幾らでもあり、
 廃材でも徹底的に利用するのだ。
 倉庫の煉瓦は1個50セントで売れたそうだ。街全体の倉庫で使われた煉瓦は
 100万や200万の数ではないだろう。
 こんな細かいところの目のつけ方、発想を
 我々も持ったらどうだろうか。
 |