「骨董ハンター南方見聞録」の島津法樹さんの
道楽と趣味をかねた骨董蒐集の手のうち

第39回
商品学(中国陶磁編)
5.海を渡った唐三彩の話−買い場

唐三彩は焼き物好きであれば、
誰もが知っている古陶磁の有名ブランドである。
しかし、世界に知られたこの焼き物も
今から7,80年ほど以前は全く無名の作品だった。
その発見は清朝末期に鉄道工事が行われ、
洛陽近くの墳墓が発掘されたことによる。

唐三彩は長安と洛陽の近くに集中していたようで、
世界の中心大唐帝国の貴族や高級官僚の明器として
用いられていたようである。
唐三彩は当時の東西交易で得た技術やデザインによって
華やかな異国情緒を満たした作品である。
それらは初唐から盛唐頃の製作のようで
貴族や高級官僚の墳墓から出土する作品である為、
一見多くの作品が作られていたように思われるが
実際は作品数はかなり少ないようだ。

こんな背景を考えると唐三彩は非常に貴重な作品と言える。
しかしどんな世界にもピンとキリがある。
唐三彩を選ぶポイントと言うか
僕はこんな点に重点を置いて買い付けをしている。

1.形の美しいもの  
  馬であれば口を開けたり、
  足を上げたりというように力の漲ったもの

2.釉の明るい透明感のあるもの
  それに出来れば濫彩(青色)が掛かったもの

3.貼花文などのついている複雑な造形、特に抜き型の美しいもの

4.施釉面積の多い作品

5.上品な構図のもの

選定すべき要素は沢山あるが、
要はしっかりとした良いものを選ぶことで
長い目で見れば唐三彩はきっと楽しい夢を見せてくれる。


←前回記事へ 2004年10月29日(金) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ