「骨董ハンター南方見聞録」の島津法樹さんの
道楽と趣味をかねた骨董蒐集の手のうち

第25回
応用編(3)
悪い骨董屋(海外編)―コールマン髭の誘惑

インドネシアのジャカルタに
ジャラン・チモール・ダラームという通りがある。
そこにこじんまりとした骨董屋があって、
親父はコールマン髭のやや長いのを生やしている。
笑顔がとてもいいし、
行く度にお前の目はダイヤモンドだとか、
翡翠だとか言って褒めてくれるので
僕もいつしか彼をいい奴だと思うようになっていた。

しかし、彼の店にある品物は99%偽物だし、
どこか胡散臭いものばかりだった。
どうしてこんなにいい人なのに目がないのだろうか
と常々思っていた。
しかし机の引き出しから
「ノリキ、あんたのためにとって置いたんだ」
と言って小さな小壷や茶碗を取り出してくるものは、
ぎりぎり水準くらいで2回に1度は義理で買うこともあった。

あるとき
「あんたこんなに沢山並べているが
 皆コピーばかりでよく商売が成り立つね」
と彼の痛いところを付いてしまった。
しかし親父は悪びれることなく、
「そうなんだ。しかし、ノリキは良くこの写し物が分かったね」
とまた褒めてくれる。
「私だってこんなものは扱いたくない。
 資金さえあればかなりなものを集めることができるんだが
 何しろ資金がないからね」
と言って僕の財布の中身を探るような目つきで
ウエストポーチをじろっと見た。

「あのネ、骨董は目と足で稼ぐというよ」と言うと
「そうだ。アンタはいいことを言う。
 確かにインドネシアでも同じようなことわざがあったがね」
と、姿勢を変えてまた褒め殺し作戦に出てきた。
髭と笑顔がいいので、ついついこちらも釣り込まれてしまって
彼の話を聞いてしまった。
「ノリキ、資金さえあれば。
 今ジャワの海でいいものが揚がっているんだが、
 あれを買わんか」
と言い出した。

続く・・・・・


←前回記事へ 2004年9月27日(月) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ