誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第149回
しかして「オトナ」の実体は……

私は率直な物言いを好む。
気が短いから、婉曲にいわれたり、
思わせぶりのしゃべり方をされると、イライラしてしまう。
手紙もたいがい「前略」で始める。
お決まりの時候の挨拶などはすっ飛ばし、
いきなり本論から入る。
だから、「貴社ますますご隆昌のことと……」
といった常套句で始まる商業文は甚だ苦手だ。

日本では「率直さ」は必ずしも美徳とは見なされない。
あんまりズケズケものをいうと、
たとえそれが正論であっても、
「あんな言い方をするようでは、まだまだ青いな」
などと陰口をたたかれる。
嘴が黄色いとか、人間が練られていないとか、散々にいわれる。
じゃあ、練られた人間とはどういうものかというと、
できるだけ対立を避け、和合を尊ぶような人のことを指す。
この種の人間は常に泰然としていて、
周りからは「さすがにオトナですね」と一目置かれている。
しかし意地のわるい見方をすれば、
《腰のぬけたるを泰然といはば、腹のすきたるを毅然といふべし》
『緑雨警語』)ということだってあり得る。
世にいう「オトナ」の実体は、
妥協の中で生き永らえてきた
無気力な人間のことかも知れないのだ。

日本人は議論が苦手だ。
テレビ朝日の『たけしのTVタックル』などを見ると、
日本人の議論下手は、あと100年経っても変わるまい、
とつい思ってしまう。
とにかくユーモアとかウイットのかけらもなく、
怖い顔して一方的に自分の意見をしゃべりまくる。
反論されると青筋立てて怒り、
相手を完膚無きまでにやっつけようとする。
「和」を尊ぶ国民とはとても思えぬ、
なんとも寒々しい光景なのである。

私はことさら異を立てたりはしないが、
議論の場では、できるだけ率直さを心がけている。
時に相手の反感を買い、
ささくれ立った雰囲気になることもあるが、
しかたのないことだと思っている。
摩擦を避け、つまらぬ和合をめざすよりは、数段マシだからだ。
古代ギリシャの哲人たちのひそみに倣えば、
議論は「正反合」の弁証法的な展開があって
初めて実りあるものになる。
互いに褒め合い、親和を築くことばかりに汲々としていては、
会話も議論も成り立たない。
私は「さすがにオトナですな」などと感心されるよりは、
孤独なヤボ天を好むので、
むやみに褒め合ったり妥協したりはしない。
友だちがいないのは、たぶんそのせいだと思っている。


←前回記事へ 2005年12月1日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ