| 第141回没個性の群れ
 小林秀雄に『一つの脳髄』という小説がある。その中にこんな一節がある。
 《――これらが皆醜い奇妙な置物の様に
 黙って船の振動でガタガタ慄へて居るのだ。
 自分の身体も勿論、彼等と同じリズムで慄へなければならない。
 それが堪らなかった》。
 私はこの一段に及んだとき、
 「そう、そうなんだよな!」
 と感に堪えないような声を発してしまったのを覚えている。
 この小説の主人公の感受性が、
 私のそれとあまりに似ていたからだ。
 江藤淳はそれを「志賀直哉的な嫌人性」と評した。
 志賀直哉的だろうと何だろうと、また意識的にしろ無意識にしろ、
 他人と同じリズムで慄えることに
 生理的な嫌悪感をもってしまうのは、
 やはり病的なことなのだろうか。
 それとも単なるつむじ曲がりなのか。
 いずれにしろ、昔の竹の子族ではないが、
 リーダーのピッピッという笛に従って
 同じ振りつけのダンスを踊ったり、
 一糸乱れぬ「パラパラ」などという踊りが流行ったりすると、
 なんて薄気味のわるいものが流行るのだ、
 とついおぞけをふるってしまう。
 テレビでサザンオールスターズの沖縄野外公演のステージを見た。サザンのステージは相変わらず華やかで、ハチャメチャで、
 そしてちょっぴりエッチだった。
 もちろん乗りノリになってしまったのはいうまでもないが、
 気に入らないのは数千数万の観客だった。
 曲に合わせて手拍子足拍子をやるのはいいが、
 どいつもこいつも、みな振りつけが同じなのだ。
 両手を大きく天に突きだし、さざ波のように左右に振る。
 これはまさにパラパラだし、
 キム将軍自慢のマスゲームそのものだ。
 桑田佳祐が調子に乗り、ホースで観客に放水すれば、
 会場はもう興奮のるつぼだ。
 びしょ濡れになって肌を寄せ合い、
 つかの間の陶酔感に熱狂している観客の顔も、これまた同じ。
 千人いても万人いても、
 結局一つの生命体のような群れが、
 同じ動きをしているだけなのだ。
 私はだんだん気分がわるくなってきた。
 野球にしろサッカーにしろ、日本人の応援風景はいつも同じ。笛や太鼓が欠かせず、一糸乱れぬ振りつけは、
 まるで盆踊りそのものだ。
 これも農耕民族のDNAなのか、
 「右へ倣え」があらゆる生活シーンに顔を出す。
 たぶんマスゲームでもやらせたら、北朝鮮以上だろう。
 「右へ倣え」ができない私は、
 こんな光景を見せつけられるたびに、ひとり憮然としている。
 |