| 第139回哀しい世代交代
 小学生のころは中学生がとてつもなく大きく見え、中学生になったら、今度は高校生がはるか彼方の存在に思えた。
 上級生がとてつもなく大きな存在に思えたくらいだから、
 大人はそれこそ畏怖すべき存在、
 絶対服従を強いられるべき存在であった。
 それでもいたずら盛りの子供にとっては、
 からかいの対象でもあって、怖い存在だからなおのこと、
 彼らを出し抜いたときのスリルと優越感には格別のものがあった。
 私たちはよくいたずらをした。実家の目の前の農業高校(現総合高校)には豚小屋があり、
 その豚がよく標的になった。
 昭和三十年代に流行したおもちゃに「2B弾」がある。
 爆竹を二回りくらい大きくした、
 子供用のダイナマイトと呼ぶべきもので、
 これに着火して爆発させると、
 牛乳瓶くらいは軽く吹っ飛んだ。
 事故が絶えないので、後に販売禁止になったが、
 私の子供時分は駄菓子屋でふつうに売っていた。
 マッチが要らず、石壁や木にこすり付けるだけで火がつき、
 十数秒で爆発する。
 私たち悪童はこの2B弾を、
 昼寝でまどろむ豚の尻に突っ込んだのだ。
 ああ、かわいそうな豚ちゃんたち!
 豚の悲鳴を聞きつけ、ものすごい形相で飛び出してくるのが
 竹箒を持った学校の小使い(用務員)だった。
 「来たぞ、みな逃げろ!」。
 蜘蛛の子を散らすように逃げ出す。
 昼寝中の豚ちゃんにはまことに気の毒であったが、
 あれほど胸躍らされるいたずらはなかった。
 私たちは必死になって逃げた。
 年老いた小使いも執拗に追いかけてきた。
 この追いつ追われつをいくたび繰り返したことか。
 あの老爺にすれば、これほど憎ていなガキどもはいないだろう。
 が、私たちから見れば、
 大人はいつだって子供の世界の邪魔をする
 理不尽な存在なのだ。
 親も同様、絶対的に理不尽な存在なのだが、その親が子の成長とともに、だんだん力衰えてくる。
 齢を重ねると、次第に主客が入れ替わり、
 ついには子供らを圧倒していたあの父や母が、
 哀れな存在に思えてくる。
 そして自然といたわりの気持ちが芽ばえてきたりする。
 親子の力関係が逆転するのは、いったいいつのころからか。
 親の存在を哀れに思うようになったのは、いつからであったか。
 親を眼下に見るのは切ないものだ。
 子供のように小さくなってしまった母。
 あの気丈な母が、近頃は孫の顔を見ただけで涙ぐんでしまう。
 世代交代というものは、哀しいものだ。
 |