| 第137回寄り道禁止!
 《旅行けば駿河の道に茶の香り……》。私はジャズも好きだが浪花節も好きだ。
 なかでも広沢虎造の『石松代参』と『石松と三十石船』は
 レコードが擦り切れるくらい聴いた。
 ご存じ、
 《飲みねぇ、食いねぇ、もっとこっちへ寄んねぇ、
 江戸っ子だってねぇ》
 《神田の生まれよ》
 のやりとりで知られる初代虎造一代の名調子である。
 浪曲好きは父の影響で、
 私の手元にある「日本浪曲大全集」は父の形見みたいなものだ。
 清水の次郎長には千人近く子分があって、その中で貸元をつとめられるくらいの貫禄が28人。
 これを唱えて清水の28人衆といった。
 ご存じ、大政、小政に始まって、
 大瀬半五郎、増川の仙右衛門、法印大五郎、
 追分三五郎、大野の鶴吉などと続くのだが、
 子供のころは、どういうわけかスラスラと口をついで出てきた。
 子分の名をあらかた覚えてしまったのだ。
 もちろん石松兄ィを忘れるわけにはいかないが、
 奇妙なことに西尾の次助だとか、
 身受山の鎌太郎なんて親分の名前まで覚えている。
 子供のころというのは、記憶力が異常に研ぎ澄まされていて、どんなに難しくてややこしい言葉でも、
 いとも簡単に覚えてしまう。
 現にわが家の娘たちは「ポケモン」の名、
 すなわち
 《ピカチュー、カイリュウ、ヤドラン、ピジョン、コダック……》
 などを、お経を詠むみたいに暗記していた。
 私は天才ではないかと内心喜んだものだが、
 そのうち近所にも同じような天才が
 腐るほどいるということがわかって、がっかりしたことがある。
 そういえば私も小学生のころ、全局の一週間のテレビ番組をすべて暗記していたし、
 車の車種は空でいえた。
 「そんなもの覚えて何の役に立つんだ?」といわれても困る。
 清水一家の子分の名前など覚えても、
 糞の突っかい棒にもなりはしない。
 だが子供たちには、
 こうしたムダともいえる“寄り道”が必要なのだ。
 何の役にも立たず、
 大人たちがくだらないと一蹴してしまうものに、
 子供たちは異常な情熱を傾け、胸ときめかす。
 理屈ではない。
 人間のやることにはすべて意味と目的がある、
 と考える側にこそ問題がある。
 生活のすべてが忙しく、
 結果を出すことにのみ汲々とする時代にあっては、
 意味のないもの、正体不明のものは忌避され、
 ちょっとした寄り道、まわり道さえ許されない。
 そこにこそ子供たちが胸躍らせる、
 めくるめく世界があるというのに……。
 |