誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第136回
正義と真実のひと……

私は東映のチャンバラ映画で育った。
千恵蔵と右太衛門の両御大もよかったが、
橋蔵や錦之助もまたよかった。
女優ではお姫様役の大川恵子や丘さとみがひいきだった。
子供心に「この世には、こんな美しいひともいるのか」と、
食い入るように見入ったものだ。
それにひきかえ、悪役はどれも憎ていだった。
一目で悪い人間だとわかった。
善人はみな美男で、悪人は揃って醜男だった。
たとえ善人づらをしていても、最後には裏切るのが常だった。
悪役は斬られて死ぬ運命にあった。

東映の悪役といえば
山形勲、進藤栄太郎、原健策などというのが、
飛びきりのワルだった。
しかしワルはワルなりに礼節だけはわきまえていた。
これは大映だが、たとえば千恵蔵の「多羅尾伴内」シリーズ。
映画のクライマックスには必ずこの決めゼリフがあった。

《ある時は老探偵多羅尾伴内、ある時は片眼の運転手、
 そしてまたある時は……。
 しかしてその実体は! 正義と真実のひと、藤村大造》。

例の千恵蔵独特の、
過呼吸症候群みたいな節回しでこれをやるのだが、
周りを取り囲んでいる悪漢たちは、銃を構えながらも、
主人公が最後までしゃべり終えるのを辛抱強く待っている。
そしてしゃべり終わり、
悪行の数々を暴露されて初めてのけぞるようにして驚き、
「野郎ども、やっちまえ!」
となるのである。
私なら、長い決めゼリフが入る前に、
いきなりズドンとやってしまう。
昔の悪漢たちは、無邪気なまでに義理堅かったのだ。
主役も「正義と真実のひと……」などと臆面もないことをいう。
私は正体を失くすくらい酔っぱらっていても、
このセリフだけは恥ずかしくて言えない。

昔のチャンバラ映画は勧善懲悪そのものだった。
見ているだけで、どんな行為が美しく、
逆にどんな行為が醜いのか、自然と学ぶことができた。
知らず知らずのうちに、
この世のルール、正邪美醜のすべてが学べた。
映画館は人生の学舎(まなびや)でもあった。
あんなもの善玉悪玉の単純な二元論ではないか、
と笑う者もあるが、単純で何がわるい。
昔の親たちは、学問こそないが、理非曲直だけはわきまえていた。
卑怯や臆病を憎む心を、子供たちに必死に植えつけた。
しかし今時の親たちはそれを教えず、
銀幕の悪役たちみたいにガリガリ亡者と化して、
たとえ醜いことをしても豊かになったほうが勝ち、
などと教え込んでいる。
出でよ、平成の多羅尾伴内!


←前回記事へ 2005年11月14日(月) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ