| 第129回バカの見本市
 私が日本の若者ほど古今未曾有の醜い存在はない、などと若者の悪口ばかり書くので、
 実家の老母は
 「いつか仕返しされるよ」
 と本気で心配してくれている。
 「大丈夫だよおふくろ、あいつらにそんな度胸はないし、
 もしも襲われたら返り討ちにしてやるよ」
 と、冗談まじりに応じれば、母はますます心配そうな顔をする。
 年老いた母に要らぬ心配はかけたくはないが、若者批判は当分の間やみそうにない。
 なぜなら日本の若者が、
 世界中で最も醜い存在だという確信が、
 強まることはあっても弱まることはないからだ。
 「いや、ダメなのはほんの一部でね……」
 と、この期におよんでまだ若者の肩を持つ大人がいる。
 そりゃあ日本は広いのだ。
 一人や二人、まともな人間だっているだろう。
 しかし私の眼に映る彼らは、
 一様にバカ殿風で、目つきはキョトキョトと落ち着きがない。
 溌剌とした自負や精気を感じさせる顔など皆無に近く、
 隙あらばワルさをしようと身構えているような、
 わる擦れした顔ばかりだ。
 これでは中国人や韓国人の足下に慴伏せしめられるのは
 時間の問題だろう、とつい悲観的になってしまう。
 この齢になると、面つきを見るだけで、その人間がなんぼのものか、おおよその見当がつく。
 長い記者生活の賜物か、
 ほんの少し言葉を交わすだけで、
 相手の教養の深浅もわかるようになった。
 浅学菲才[の私でさえ、こんな大口が叩けるくらい、
 日本人全体の知的電圧は低下している。
 とりわけ多感であるべき若者たちに言葉がなく、
 向学心や探求心も欠けていて、
 凛乎とした精神を醸成する自尊心のかけらも感じられない。
 奴さんたち、やたらと群れ集まってはバカ笑いをする。
 私は群れるやつがきらい、と再三公言している。とかくメダカは群れたがるというが、
 惰弱なメダカには、群れるからこそ無力なのだ、
 という逆説がわからない。
 ピラニアや狼も群れをつくるが、
 彼らはたとえ群れても、どんよりと淀んだりはしない。
 「生きていても、おもしろいことが何もない」
 などと、つまらぬ不平を鳴らさない。
 人は困苦欠乏によって鍛えられるという。
 鼓腹撃壌[の世に生まれた若者たちは、
 どうやら怠惰が習い性になってしまったようだ。
 「おもしろきこともなき世をおもしろく……」
 と辞世に詠んだ高杉晋作が、
 現代日本のふやけきった若者たちを見たら、
 どんな顔をするだろう。
 |