Qさんの本を読むのが何よりスキ
という戸田敦也さんがQライブラリーのガイド役をつとめます

第161回
初の対談集『Q対談変化に生きる』

『Q対談変化に生きる』は邱さんがホスト役として
7人のゲストと対談し、日本経済新聞と日経流通新聞に
掲載されたものが一冊の本にまとめられ、
昭和54年の11月に発刊されたものです。
「日本経済新聞に『日曜対談』という
一頁を使った欄が新説された。
そのホスト役を頼まれた私は、変化激しい今の時代に、
それぞれの分野で特徴のある生き方をしている人々に
登場してもらって、その発想の源泉みたいなものを
皆さんに知ってもらうのがいいのではないかと思った。

私は、新しい時代の変化に一番敏捷に対処しているのは、
経済界の第一線で活躍している経営者たちだと考えている。
したがって、人選にあたっては、
大企業や官界や政界よりも
中堅企業のオーナーやいわゆる創業者社長に重点を置いた。
しかし、日経にはカミシモを着たような堅苦しい気風もあって、
必ずしも意見が一致しないところがあり、
スッタモンダの末に、ごらんのような陣容になった。」
(『Q対談変化に生きる』まえがき)

ということで対談相手に選ばれたのは次の方々です。
井上靖さん小説『闘牛』のモデルとなり、
アイディア・プロデューサーとして活躍した小谷正一さん。
テレビ作家、タレントとして活躍し、当時参議院議員で、
現在は立正大学教授の野末陳平さん。
城山三郎さんの小説『官僚たちの夏』の
モデルとなった通産官僚OBで、
当時、余暇開発センター理事長であった佐橋滋さん。
小僧寿し本部を設立しチェーン店舗網を敷いた山本益次さん。
当時日本マーケティングセンターの社長さんで、
現在船井総研の会長さんの船井幸雄さん。
家業の鈴屋を専門店チェーンに育てた鈴木義雄さん。
家業の衣料店からユニーを設立した西川俊男さん。
以上7名の方々です。

「7人の御方との対談は実に楽しいものであった。
それぞれの立場も違い、活躍されている分野もまるで違う。
しかし、共通していることは、激しい世の中の変化に対して、
感度のよいレシーバーを具備しており、
職業上の必要性もあるが、
真剣かつ敏捷に対応していることである。
“大変だ”という意識はあっても、
悲観的な見方をしている人は一人もいない。
短い会話の間にも、それぞれの人柄がにじみ出ていて、
再読してもナカナカ味があるなあ、と思った。」
(同上)
邱さんはそれまでも多くの人たちと対談を行っていますが、
邱さんがホスト役となって対談したものが単行本として
出版されたのはこの本が最初です。

またこのうちのお一人、船井幸雄さんとの対談
『なぜいま中国か』がいま本屋さんで売られていることは
先刻ご承知の通りです。


←前回記事へ

2003年2月4日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ