| 第146回“会社”を評価する『会社社会ニッポン』
 『会社社会ニッポン』は昭和49年から50年3月まで「会社社会」と題して、日本工業新聞に連載したもので、
 昭和50年に日本経済新聞社から発刊されました。
 「『会社社会』というと、上から読んでも『会社社会』、
 下から読んでも『会社社会』になって、
 たいへん愉快であるが、どうも狙いがぼけてしまう心配がある。
 今の社会構造は『会社』を中核としてでき上がった社会であり、
 そういう社会の出来上がり方にメスを入れる目的からいえば、
 『会社社会ニッポン』というのがよいだろうというので、
 本をまとめるに当たって、『ニッポン』の四字を追加した」
 (『会社社会ニッポン』あとがき)
 この連載を書いた頃は「くたばれGNP」とか反公害、反買占めなど日本国中で反企業ムードが横溢していた頃でした。
 こうした時代風潮のなかで邱さんは
 「反企業ムードは、新聞の論調にも現れ、
 まるで公害を撒き散らしているのは企業だから、
 企業をつぶしてしまいさえすれば、
 すべてが解決するような異様な雰囲気になっている。
 そこで、私のような
 反大企業ムードを貫いてきた人間が
 逆に大企業のために一肌ぬがなければならなくなり、
 『会社』という組織が日本人にとっていかに大切なものであるかを
 改めて力説しなければならなくなった」という観点から
 筆を進めました。
 そして邱さんは「あとがき」の最後を次のように結んでいます。「幸いにして、空前の大不況を前にして、
 組合側も良識ある賃上げにふみとどまったので、
 日本経済は一瀉千里に凋落しないで住んでいるが、
 日本全体が低成長の中で生き延びるために
 『会社』というトリデを
 再評価しなければならないところにはきているであろう。
 私は東南アジアの国々がもし日本に見習って
 経済成長を推進したかったら、日本の工業技術だけでなく、
 その経営技術も併せて学ばなければ、
 十分の成果を上げられないであろうと信じている」
 なおこの『会社社会ニッポン』は
 ベスト・シリーズの一冊として平成6年に再販されていました。
 |