| 第125回故郷台湾を支配する国民政府が亡国の危機に瀕しました
 邱さんの最初の全集が発刊された昭和46年には国際的に大きな二つの大きな事件が起こりました。
 一つはアメリカがドルと金との交換を停止したことです。戦後、アメリカの経済力が圧倒的に強く
 通貨もドルに一番の信頼が置かれていましたが
 アメリカの競争力に徐々にかげりがさし、
 国際収支が赤字基調を続けるようになりました。
 そこで8月中旬、アメリカのニクソン大統領が
 ドル防衛策として、ドルと金の交換の停止を発表したのです。
 この年の12月にはスミソニアン会議で通貨の多国間での調整が行われ、
 戦後長く1ドル=360円と定められてきた円と
 ドルの関係は1ドル=308円とドルの切り下げ
 (円の切り上げ)が行われました。
 ちなみに翌々年の昭和48年の2月には円が変動相場制に移り、国際的に見ても
 第二次世界大戦後続いてきた国際通貨体制が崩壊して、
 新しい体制に変わっていくことになりました。
 国際的に起こったもうひとつの事件は国連総会で中華人民共和国の代表権を認め、
 代わりに台湾を支配している中華民国政府(国民政府)
 を追放するという提案が可決されたことです。
 昭和46年、当時アメリカは北ベトナムと戦争をしていましたが、ニクソン大統領は、アジアの平和は中国との和解なしには
 あり得ないと考えるようになり、昭和46年の夏、
 中国に派遣されたキッシンジャー大統領特別補佐官が
 周恩来首相と会談して、ニクソン大統領が翌年5月までに
 北京を訪問すると発表したのです。
 そして昭和46年の10月、国連総会で、中華人民共和国の代表権を認め、代わりに
 中華民国政府(国民政府)を追放するという提案が
 可決されました。
 邱さんをお尋ね者にしてきた台湾の中華民国政府が国際舞台で風前の灯火の状態に置かれてしまったのです。
 日本のドル相場は暴落しているのに、
 台湾では資本が逃げだし、ドル相場が暴騰したのです。
 台湾住民の心が落ち着きを失ったのはいうまでもありません。
 |