トップページ > 雲南コーヒー園物語 > バックナンバー

   毎週金曜日更新
12.苗作り四苦八苦

僕たち邱公館は加工場の設立と同時に、
100%ティピカ種の自分たちのコーヒー農場を持つことを決めました。
早速、苗作り・農場探し等、すべて同時進行で取り掛かりました。

苗作りには種が必要です。
僕たちはあくまで100%ティピカ種にこだわるわけですから、種も間違いのないものにしなければなりません。
やはり自分たちで種を"収穫"しに行くしかありません。
近くの農場にお願いして、ティピカの樹だけを選んで
自分たちで一粒一粒実を摘み取り、
それを種にしました。
ティピカの樹は、その葉の色や形、枝の広がり方、実のつき方や樹高等で
他の品種と見分けがつくのですが、
同じ場所に他品種が植えてあると、受粉が混ざるからか、
その外見的特徴が似てきてしまいます。
明らかなティピカ種の樹に他品種っぽい実がついていたりして、よく混乱しました。

そして苗作りです。
最初はコーヒー栽培に関しては
先輩である地元の人たちのやり方に従いました。
しかし聞けば聞くほど人によって言うことがまちまちで、
「うちはこうしてる」「いやこれはこうするんだ」
と一向にまとまらないままずるずると育苗を続け、
一年目は目標10万本のところが4万本弱しか成長せず、
しかも害虫にやられ、さらに半分以下になりました。
それでも土から顔を出したコーヒーの芽を始めて見たときはとても感動し、
愛おしくも思え、それが翌年の原動力になりました。

2年目の育苗は出だし順調で、沢山発芽が見られました。
しかし良かれと思って使用した有機肥料が発芽途中で高温発酵し、
多くの芽が焼け枯れてしまい、僕自身朽ち果てたように相当沈みました。

スタッフは外部の専門家に委託しようと何度も提案してきました。
きっと皆自信が持てず不安なのです。
しかしそれでは僕は納得できません。
自分たちで作り、自分たちで問題を発見し、自分たちで解決していく。これが出来なければここで体を張って取り組んでいる意味がありません。その辺の自称専門家たちに僕たちの運命を委ねる訳にはいかないのです。

僕も含めて邱公館スタッフ皆が
コーヒーの本当の専門家を目指さなければならないと思っています。


2007年6月1日 <<前へ  次へ>>