■柳田洋・北京からの画像便り No.399
■

美甲の地方?
|
当社のオフィスの近くに新しく開店したお店です。
看板を見ると「美甲の地方」?
ひらがなの「の」が入っており、
一見、日本語のようなのですが、
日本人の私たちが見ても、
店名からは何のお店だか見当がつきません。
しかし、英語の店名「Nails Palace」と、
爪の写真を見ると、このお店が
ネイルサロンだということがわかります。
中国語で爪は「指甲(ぢーじゃー)」。
「美甲(めいじゃー)」は爪を美しくするということで、
ネイルケアやネイルアートのことを指します。
そして、「地方(でぃーふぁん)」は、
日本語の「地方(ちほう)」とは意味が違って、
「場所」という意味。
これら2つの単語を、
今ではもう中国ですっかり市民権を得た、
「的(だ)」を表す「の」でつなぎ、
日式のネイルのお店だということを強調しています。
このため、私たち日本人が
「美甲の地方(びこうのちほう)」
と言われても意味がわかりませんが、
中国の人たちが「美甲の地方
(めいじゃーのでぃーふぁん)」と聞けば、
すぐに、日式のネイルのお店だということが
わかる店名なのです。
中国ではファッション業界における
「日本」ブランドの人気は絶大。
今後もこんな
「中式の日語(ちょんしーのりーゆぃー)」が
街の中に増えていくことが予想されます。
撮影日:2010年6月5日(土)
撮影:柳田洋
|
|