| 第1530回残念な中国の生ビール
 生ビールがおいしい季節となってまいりました。 レストランに入ったら「とりあえず生一つ!」といきたいところなのですが、
 私は北京ではほとんど生ビールを飲みません。
 なぜなら、北京では残念な生ビールが出てくる確率が
 高すぎるからです。
 残念な生ビールとは、冷えていない、炭酸が弱い、泡がない、逆に半分近くが泡、
 そして、ひどいときには酸っぱい味がする、
 などの生ビールです。
 こうした生ビールが出てくると、
 とりあえずは店員にクレームをするのですが、
 「生ビールは本来どうあるべきか」
 というイメージをまったく持っていない彼らに
 私の悔しさが伝わるわけもなく、
 結局は瓶ビールにかえてもらうことになります。
 このやり取りが面倒なため、私は最近は専ら、
 最初から瓶ビールを頼むようになってしまいました。
 どうして、北京では残念な生ビールが多いのか? それは、生ビールは生産者であるビール工場よりも、末端にいる生ビールを注ぐレストランの店員のほうが、
 その生ビールの質に影響を与える度合いが
 強い商品だからだと思われます。
 いくらビール工場が品質のよいおいしいビールを出荷しても、レストランの店員がビールサーバーの洗浄を怠ったり、
 温度や炭酸圧の設定を間違えたり、
 注ぎ方がなっていなかったりするだけで、
 その生ビールは台無しになってしまうのです。
 その点、瓶ビールはビール工場がきちんとした品質のものを出荷さえすれば、
 レストラン側がその品質に
 影響を与えることはあまりありません。
 あったとしても、残念な思いをするのは
 「当店には常温のビールしかございません」
 と言われたときぐらいで、
 少なくとも酸っぱいビールを
 飲まされるような心配はありません。
 中国では生ビールに限らず、末端の店員の技量に頼るような商品を
 販売することには無理があります。
 なぜなら、せっかく品質のよい商品を提供しても、
 末端の店員がそれを台無しにしてしまう可能性が
 大きいからです。
 中国でモノを売る場合には、瓶ビールのように、品質は工場を出た時点で既にほぼ確定しており、
 末端の店員はその商品をお客さんに渡して、
 おカネを受け取るだけ、というようなモノに
 したほうがよいのではないかと思います。
 |