第51回 どの商品にも、ほんらいの機能がある。商品開発は、その機能をみがくことから始まる。コンピュータでいえば、CPUの性能、メモリとディスクの容量など。 広告をつくる者は、クライアントから、まずその機能を訴えることを求められることが多い。機能(性能)のよさや、豊富さを訴える広告のことを、わが社では「機能主義の広告」と呼んでいる。しかし機能主義には、限界もある。 消費者の立場から見れば、機能の競争は、そろそろ愚かしい域にまで到達している。「わが家のテレビは映りが悪い」とか「この洗剤ではあまり白くならない」などと誰かが言うのを聞いたことがあるだろうか。 洗剤の歴史において、いちばん強烈な商品は、アタックだった。それまで、白くなる、キレイになると争っていたのに、アタックは小さいと勝負した。じっさい小さいことがどれだけ利便性をもたらしたか、ぜひ奥さんに聞いて欲しい。 まったく機能の問題としない方向で、「感性と共感のマーケティング」というべき一群がある。auが「面白い方のケータイ」と宣伝したのが典型例だが、お菓子なども、この方向のマーケティングが多い。 神田うのにハアーと息を吐かせる、さわやかなCMがある。この商品の一次機能である爽快さを、青空と手のヒラヒラだけで表現しており、15秒という時間をもてあましている。どこにも共感のない、こういう広告は相当遅れている。 |
←前回記事へ | 2002年11月14日(木) | 次回記事へ→ |
過去記事へ | ホーム |
最新記事へ |