| 第44回月次の必要性
 会社の見通しといえば、売上の推移がすぐ頭に思い浮かぶのではないだろうか。
 もちろんこれを中心として、
 資金繰り、設備投資、人員配置などの経営戦略を練るのだが、
 会計処理が1年分まとめてになると
 戦略云々以前の話になってしまうため、
 無駄な借入れが必要になったり、
 余計な税金を支払ったりすることが起きてしまう。
 例えば、法人税は、前年度の納税額が20万超であれば、その半分を8ヶ月目に納めなければならないが、
 6ヶ月を一会計期間とした仮決算を組んで税額を決めてもいい。
 また消費税も、前年度の納税額が400万超であれば、その4分の1を5ヶ月目、8ヶ月目、11ヶ月目に、
 48万超400万以下であれば、
 その2分の1を8ヶ月目に納めなければならないが、
 3ヶ月または6ヶ月を一会計期間とした
 仮決算を組んでもいい。
 つまり、前期と比して経営状態が著しく悪化したよう場合には、仮決算を組んで納税額を決めた方が、
 資金的にはかなり楽になるハズである。
 また、法人税は前年度の半分を、消費税は仮決算でという具合に、有利なほうを選択してもいいことになっているので、
 ここにも選択の余地がある。
 また、恒常的に利益が出る体質の会社であれば、むしろ税務調査の少ない白色申告でいいと思うのだが、
 そんな会社でも、損益構造に変化があって、
 将来的には赤字が見込まれるような場合には、
 青色で申告する年度の前事業年度の末日までに
 税務署にその旨、届出書を提出する必要がある。
 青色申告には、
 赤字が生じた場合、それ以降5年間の黒字と相殺できるという
 「欠損金の繰越控除」という特典があるため、
 これが受けられるのと受けられないのとでは、
 納税額に差が出てくるのだ。
 このように、単に会社の見通しといっても、そこから戦略練るためには、
 やはり、毎月の月次資料が大切なのだ。
 また、各種選択についての届出のタイミングは
 事業年度末までということが多いため、
 1年間ずっと会計を見ないでいると、
 せっかくの特典やお得な選択肢を放棄してしまうことになるため、
 会社にとっては大きな損失となって、
 ボクらの存在意義もなくなってしまうのだ。
 また明日。 |