第29回
やることやってないからジャン!
よく社長はこうこぼす。
「ちゃんと手当てつけてんだから、
管理職の仕事、して欲しいよなぁ~」
一方、管理職サイドからはこんな声を聞く。
「そんなこと云われたってこっちは現場で忙しいんだからよぉ~」
なぜこのようなギャップが生じてしまうのか?
そもそも手当てを出しさえすれば、
望むような管理者になってくれるわけではないし、
まして長年勤めていれば、
管理者としての資質が備わるわけでもない。
社長が望むべく管理者になってもらうためには、
きちんとした動機づけと、
目的意識を持ってもらうための教育、
そして職務に見合った報酬が必要だと思うのだ。
きっちりこのあたりを詰めておかないと、
社長と管理職との意識ギャップが埋められず
管理者不在となって結局社長を困らすことになる。
例えば、
報告が期日にあがってこない、
あがってきたとしても内容が稚拙、
問題に対処しようにも時すでに遅し。
これじゃ困るということで、
より細かく報告を求める、
管理職はやらされているという意識で仕事する、
双方の意識のズレが顕著になる、
注意するとふてくされたりする
情報が歪んで伝えられるようになる、
これじゃもうダメとばかり、
現場への指示を直接社長がするようになる、
社長は営業に入れ込むことができず、
チャンスをフイにする…。
つまり、
本来やるべきことをきちんとやっておかないと、
管理職は育たないというコトです。
本人の意識と能力にまかせっきりでは
うまくいかないものなのです。
また明日。
|