| 第436回至れり尽くせりの環境では貯蓄の精神は生まれません
 自分の人生を設計するには仕事をどうするかということと、
 自分の財産をどう築いていくかという面があります。
 私が9月に開いたセミナーでは、
 仕事をどうするかという点を中心に探究しましたが、
 こんどは仕事を通して得たお金をもとに
 自分の財産をどう築いていくかという点について、
 勉強したいと思いますがどうですかと、
 前回のセミナーのメンバーに呼びかけると、
 10人ばかりの方が応じてくださることになりました。
 勉強会にはテキストがあると何かと好都合です。この分野では邱さんの著作がたくさんあり
 テキスト選びには困りません。
 一応『お金の原則』をその1冊に選び、
 久しぶりに再読しました。
 この本の目次に目を通すとすぐにピーンとくることがあります。
 「大企業の人は、中小企業の人より意外とお金がたまらない」
 という指摘です。
 「日本の経済社会には会社という独自のシステムがあります。中でも、いわゆる一流会社は給与体系がしっかりしているし、
 給料も高いので、学校を出るとみんなそこに就職したがる。
 この傾向は、昭和30年代のはじめ、
 日本が高度成長期にはいるかなり前から、ずっとつづいています。
 たとえば東京海上火災なんかは、
 給料がいつでもいちばん高いから、
 誰もがはいりたがります。
 そういう会社は会社自体が儲かっていますから、福祉関係もしっかりしているので病気をしても、
 自分でお金を払わなくていい。
 社員社宅も立派なのがあって家賃も安い。
 会社を辞めないかぎり、至れり尽くせりで、
 そうなると、温泉に入っているようなもので、
 貯蓄の精神なんてなくなってしまいます。
 1万円で住める社宅があったら、毎月10万円も20万円もローンを払う気がしなくなる。
 生活が保証されているわけです。
 そんなことまでしなくていいじゃないか
 という気持ちになってしまうわけです」
 (『お金の原則』)
 私も、かつては大手の会社につとめていましたが、多分そのことが関係したのでしょう、
 長いあいだ、貯蓄の精神が生まれませんでした。
 |