蓬莱仙人・大海淳さんの
身体にいい話

第1回
日本の自然は旧暦で対照するのがコツ

はじめまして。新登場の野遊び仙人です。
今日から毎日「蓬莱仙人直伝・野行き、山行き、この元気」
を連載いたしますので、
よろしゅうお付き合いのほどオタノ申しあげます。

さて、今日は2003年2月1日ですが、
今日がどんな日か知っていますか?
えっ、テレビ放送の誕生日?
成人病予防週間の初日ですって……?
もちろん、それもありますが、
ぜひおぼえておいてもらいたいのは、
今日が旧暦の1月1日だということです。

ナゼのっけから旧暦の話をするかといえば、
日本の自然と上手に付き合うには、
新暦ではなく旧暦を基準にしたほうが便利なことが多いからです。
たとえば正月7日に春の七種(草)を摘んで
七種粥を食べる習慣がありますが、
この七種を摘むことは万葉の時代から若菜摘みと呼び、
大切な生活行事のひとつでした。

それは、長い冬のあいだ新鮮な青菜を口にできず
ビタミンやミネラルの不足をきたしていた身体に、
欠乏していた栄養素を再び補給できる季節が訪れてきたからです。
現在では、その七種の行事を新暦の正月7日に行っていますが、
実は、その季節に野に出て春の七種を探してみても、
まず若菜と呼べるような状態で目にすることはできません。

ところが、新暦より約1ヶ月遅い旧暦の正月7日あたりになると、
いずれもみずみずしい若菜となって芽吹いており、
その姿をひと目見れば、本来の七種が
旧暦の正月7日の行事であったことに改めて気付きます。
このように、日本の自然と親しく付き合うならば、
旧暦の暦が意外に役に立つということを、
とりあえず知っておいてほしいのです。

ちなみに、春の七種は、ただ新鮮な若菜として食用できるだけでなく、
すべて健康活用できますから、
その具体的な活用法は2月7日の七種の日に紹介することにしましょう。

乞ご期待!


←前回記事へ 2003年2月1日(土) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ