|  
         第1443回 
          楽しみながら食養生Q&A 
        いまは絶版となってしまった、 
          僕と、岩手の食生活アドバイザーの 
          鈴木美感子さん(ペンネーム 鈴木博子)の 
          共著「ガンは食べて治す」(ぴいぷる社) 
          という本から紹介する、、 
          「Q&A問答集= 
          毎日楽しみながら出来る「食養生法」のABC」の続きです。 
           
          この本、いい本ですが、出版社が倒産したため、 
          いまは絶版となり、 
          アマゾン通販などでも新古本として、 
          倍近いプレミア価格で扱われているもので 
          なかなか、みなさんの手に入りにくくなっていますので、 
          その一部を紹介させていただきます。 
           
          初心者でも、マクロビオティック玄米菜食法による、 
          病気予防、美容痩身の知恵や、 
          「デトックス」(毒だし体内浄化法)の 
          基本理論、ヒントがつかめますから、 
          続けてお読みください。 
         * 
        ◆Q&A(1)玄米食は胃が痛くなって食べられない? 
        【質問】 知り合いで、玄米を食べ始めたのはよいが、 
          胃が痛くなって食べられなくなったといいます。 
          どうしたらいいでしょうか? 
           
          【答え】 少し硬かったか、消化器系が 
          弱っていた方ではないでしょうか? 
          よく噛むとともに柔らかめに炊くか、はじめは七分搗き米とか 
          五分搗き米から食べた方がよいかもしれません。 
           
          とにかく、玄米食中心の食養生をなされるには、 
          基本を押さえることはとても大切なことだと思います。 
          マクロビオティックに興味を持たれた方は、 
          まず本を読んでみてください。 
          その上で、自分の体、生活に合った方法を 
          考えていけばよいと思います。 
           
          先日、手に入れた本で「食養料理指南」 
          (小川みち著・正食協会)があります。 
          マクロの基本を知っているということは、 
          基本に帰るということがあるということ、 
          自分の頭でよく考えること、 
          と書いてありました。(略) 
           
          日ごろ、基本を押さえていても、 
          羽目をはずすときがあるものです。 
          そんなとき、マクロビオティックを知っていれば、 
          そこに戻るだけのことなのです。 
          羽目をはずしっぱなしでは、 
          気合を入れて、 
          病気治しの食養をしなければならなくなります。 
          精神的に強い方、家族がすぐ協力してくれる方は 
          マクロを実行しやすいと思いますが、 
          そうでない方も多いはずです。 
          できるところから少しずつ始めましょう。 
       |