元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1266回
守りから「攻めの養生」へ

3月1日に発売される新雑誌「いのちの手帖」は、
ほんとうに小さなメディアですが、
ヒト情報のモノ情報化、情報の激安化、情報の100円ショップ化、
そして、メディアの金太郎飴化は、ちょっとおかしいぞ?
そうした、ささやかな反発心から発案された雑誌だ――、
採算を度外視しても、
人間本来の“いのちの絆”を見直す雑誌を作ろうと、
あえて、キャッチフレーズも、
「心のマッサージ・マガジン」と銘打った――、
書いた人から読みたい人へ、
そして、読んだ人から、さらに読みたい人へ・・・、
スローヘルスの輪が口コミとインターネットで伝わる、
そうした「グッドニュース(福音)読本」としたい――、
という話を書いてきましたが、
では、どんなコンセプトの雑誌なのか?

この雑誌の監修者で、ホリスティック医学協会会長の
帯津良一博士からは
「21世紀はいのちの時代だ、養生の時代だ」という
パワー溢れる「創刊の辞」を寄稿していただきましたので、
そのさわりを紹介しておきたいと思います。

            *

創刊の辞    「いのちの時代へ」
帯津三敬病院名誉院長・日本ホリスティック医学協会会長 帯津良一

わが盟友・関根進さんが『いのちの手帖』を創刊するという。
誠に時宜を得たものと喜んでいる。
とともに相も変わらない飽くなき前進ぶりに改めて敬意を表したい。
まさに二十一世紀の養生の典型がそこにある。
二十一世紀の養生は病であろうとなかろうと、
いかなる状況の中にあろうと日々、
いのちのエネルギーを勝ち取っていくという攻めの養生である。
従来の養生は病後の回復を早めるとか、
体をいたわって病を未然に防ぎ天寿を全うするといった
やや消極的な守りの養生だった。
体にだけ目を奪われるとこういうことになる。
体は限りなく進化し続けるものではない。
それどころかピークは前半にあり、
後は衰退の一途を辿るだけである。
どうしても守りを固めるしかない。
養生とは文字通り、生命を養うことである。(中略)

やがて西洋医学とドッキングして統合医学となる。
するとホリスティック医学が視界の中に現れてくる。
そこで医療と養生がぴたりと重なり合うことになる。
養生の具体的な方法を紹介しよう。
鍵は温故知新。
天津中医学院編の『祝悠健康長寿』からの引用である。

勤運動(運動にいそしむ)
練気功(気功を練習する)
節飲食(食事を節する)
暢情志(心をのびやかにする)
慎起居(正しい日常生活)
適環境(環境に適する)
補薬物(薬で補う)

この二十一文字が養生の要諦である。
養生を果たし続けていくと、
時々内なる生命の場のエネルギーが溢れ出てくる。
そして外界のいのちとぶつかる。
そこに直観が生まれ、
次の瞬間、生命の躍動が起こって私たちは歓喜に包まれるという。
アンリィ・ベルクソンの考えである。

大いなるいのちの流れに身を委かせながら
内なる生命を溢れ出させ
直観・躍動・歓喜を繰り返していくことこそ
私たちが生きていくことなのではないだろうか。
やがて来るいのちの時代の魁として、
この『いのちの手帖』の果たす役割はあまりにも大きい。

               *

患者と家族がゆったりと読める
「いのちのグッドニュース(福音)読本」を
新雑誌「いのちの手帖」は目指しているのです。
ぜひ、みなさんも応援してください。


←前回記事へ

2006年2月13日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ